【頭部】症例10 解答編

【頭部】症例10

【症例】70歳代 女性
【主訴】頭痛、左上下肢が動かない。
【現病歴】本日1時間前に、自宅で電話押している最中に、突然頭痛を認めた。その後その場に座り込んでしまい、左上下肢が動かないとのことで救急要請。
【既往歴】高血圧、関節リウマチ
【内服薬】バファリン頓用、ドネペジル、クエチアピン、メルブラールカプセル、アスパラCA、セレコックス、セルベックス、ファモチジン、リマチル、プレドニン
【身体所見】E4V4M6、BT 37.1、BP 211/94、HR 58、SpO2 98%(RA)、瞳孔2.0mm/2.0mm、対光反射+/+、眼球運動障害なし
、左上肢MMT3、左下肢MMT3、左上肢に重度の感覚障害、下肢も軽度〜中等度、NIHSS 6点。

画像はこちら

右視床に2cm大の高吸収域を認めています。

右視床出血を疑う所見です。

基底核レベルの解剖はこちらで確認ください。

頭部画像診断ツールで確認ください。

脳内出血を認めた際には、上記の随伴所見の有無をチェックします。

今回は視床出血ですので、

  • 側脳室や第3脳室への穿破の有無

をチェックする必要がありますが、そのような所見は認めていません。

診断:右視床出血

※脳外科コンサルトとなります。

さて、次に脳内出血の手術適応について再度確認しましょう。

上にあるように視床出血の場合は、脳の深い部位にあることもあり、原則手術適応とはなりません。

ただし、脳室穿破を起こして水頭症を来した場合は、ドレナージ目的の手術が行われることはあります。

降圧療法(ニカルジピン3mg/hr持続静脈)が行われました。

この後のフォローのCTで血腫のサイズが大きくなることはなく、保存的に加療されました。

1ヶ月半後のフォローのCTでは血腫がほぼ吸収されていることがわかります。

関連:視床出血とは?症状・原因・CT画像所見・治療法まとめ

【頭部】症例10の動画解説


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。