【頭部】症例2    解答編

【頭部】症例2

【症例】40歳代女性
【主訴】意識障害、頭痛、嘔吐
【現病歴】会社で昼食後に突然の後頭部痛を自覚、意識障害、嘔気、嘔吐もあり、救急搬送された。
【身体所見】BP 141/88mmHg、HR 76bpm、BT 35.6℃、SpO2 98%(RA)、JCS 20、GCS E3V5M6、pupil 3mm/3mm、対光反射+/+、明らかな運動麻痺、感覚障害なし。

画像はこちら

 

くも膜下腔に広汎なくも膜下出血を認めています。

脳底部では、鞍上槽、大脳谷槽、脚間槽、迂回槽および、脳表に高吸収な血腫を認めています。

鞍上槽の血腫の様子は、五角形の形をしていることから、ペンタゴンとか、ヒトデ型と呼ばれることがあります。

また、両側側脳室後角が40歳代という年齢を考慮すると開いていることがわかります。

参考:

水頭症を示唆する所見です。(人が笑っているように見えるため、Niko-Niko sign(ニコニコサイン)と呼ばれることもある。)

血腫は脳底部では概ね左右対称でしたが、Sylvius裂レベルですと右優位であることがわかります。

またこのレベルでは中脳周囲のくも膜下腔がはっきりせず右優位に全周血腫で取り囲まれていることがわかります。

 

診断:くも膜下出血

 

さて、くも膜下出血を認めた場合、脳外科コンサルトで終わりでもよいのですが、できたら、次にチェックするべきはどこの動脈瘤が破裂しているのかを推測することです。

原因動脈瘤を推定する方法

原因動脈瘤を推定する方法としては、

  1. クモ膜下出血の部位
  2. 脳実質内血腫の部位
  3. filling defect sign

が知られており、中でも、2が最も正診率が高いとされます。
逆に(1)がはずれることがあることを知っておきましょう。∵SAHは急速に脳脊髄液と混ざり拡散し、教科書的な分布にならないことも多く、体位により移動するため。

今回は、2の脳実質内血腫は認めていません。

また、3のfilling defect signは血腫の中で動脈瘤が黒く抜けて見えるという所見ですが、今回ははっきりしません。

となると、1のくも膜下出血の部位、つまり、血腫の分布から推測するということです。

今回は右のSylvius裂に血腫を多く認めています。

動脈瘤の好発部位は以下の通りです。

右にSylvius裂に血腫を多く認めているということから、

  • 右の中大脳動脈分岐部動脈瘤の破裂が第一候補

になりますね。

脳外科で血管造影がされました。

右の中大脳動脈の分岐部に嚢状動脈瘤(大きさ4.3mm)を認めており、blebも認めています。
同部の破裂と診断され,クリップ治療が行われました。

発症から1ヶ月後に独歩で退院となりました。

治療後18日後のフォローのCTです。

右の中大脳動脈の分岐部にクリッピングが残っています。

また右の頭頂葉から後頭葉に低吸収域を認めており陳旧性脳梗塞が疑われます。
脳血管攣縮期に、エリル、輸液にて対策をしていたが、術後7日後の脳血管撮影検査で末梢循環は保たれていたものの、両側中大脳動脈(MCA)に軽度狭窄を認めており、これによる脳梗塞が疑われます。ただし、症状はとくに認めないと記載があります。

診断:くも膜下出血(右中大脳動脈分岐部動脈瘤破裂による)

関連:クモ膜下出血(SAH)の原因動脈瘤を探す3つのポイント!

その他所見:とくになし。

【頭部】症例2の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。