【腹部】補足症例1 

補足症例1

【症例】20歳代 男性
【主訴】心窩部痛、水様性下痢
【身体所見】意識清明、発熱なし、腹壁soft、心窩部軽度圧痛あり、反跳痛なし。
【データ】WBC 9800、CRP 0.01

画像はこちら

 

小腸のケルクリングひだが明瞭な部位があり、液貯留を伴っています。

腸管の拡張は軽度のみです。

冠状断像において全体像が把握が把握できます。

全体的に小腸内の液貯留が目立ちます。

また一部でケルクリングひだが目立つ部位があります。

また直腸を中心にS状結腸や下行結腸の一部に液貯留を認めています。
症状の下痢に矛盾しない所見です。

 

さて、今回の特徴はそれほど特異的な所見がないということです。

  • 小腸に液貯留が目立つ。
  • ケルクリングひだが見え、一部で軽度拡張がある。
  • 一部で壁肥厚を認めていますが、いわゆる3層構造を保った壁肥厚(粘膜下層の肥厚)ではない。

 

どれも地味ですね。

 

なんかもっと、なんたらサインとかないのか!

 

と思ってしまいますね。

 

「何もなし!!感染性腸炎でしょうね!」で帰しそうですね。

 

 

 

 

正解です!!

 

 

 

これが感染性腸炎、なかでも小腸型の特徴です。

感染性腸炎の分類

感染性腸炎は以下のように分けられます。

なかでも最も頻度が高いのが、小腸型です。

小腸型の中でも頻度が高いのがウイルス型です。

小腸型の感染性腸炎の画像所見

小腸型の感染性腸炎の画像所見1)としては、

  • 小腸を中心に多量の液貯留を認める。
  • 内腔の拡張は軽度でガスは少ない。
  • 通常、壁の浮腫性肥厚を認めない。(∵この群は粘膜に侵入しないため)

といったものが挙げられます。

 

 

The 地味ですね。

 

 

壁の浮腫性肥厚を通常認めないのです。

そして、逆に、小腸壁に浮腫性変化を認めた場合は、

  • 腸管アニサキス症
  • 血管炎
  • 循環障害によるものなど

を考える必要があるとされます。

 

感染性腸炎はよくゴミ箱診断!と言われます。

「あれでもないし、これでもないし、(決定打はないけれど)まあ症状から感染性腸炎でしょう。」

と診断されることがほとんどです。

そしてそれでほとんど正解なのが感染性腸炎でもあります。

 

ですが、もしCTが撮影された際には、こういった地味な所見を丁寧に拾っていき、

画像からも感染性腸炎が疑われる。

とわかれば、

 

(๑•̀д•́๑)キリッ「感染性腸炎でしょう!」

 

と言うときの顔が少し自信に満ちあふれそうですよね。

是非この機会にこれらの所見を意識してみてください。

診断:感染性腸炎(小腸型)疑い

※便培養からアデノウイルスが検出されました。

最終診断:アデノウイルスによる感染性腸炎(小腸型)

その他所見:

  • 胃内の高吸収は内服薬と思われます。
  • 小腸間膜沿いに小リンパ節が散見されます。

参考文献:1)臨床画像 Vol.34 No.10増刊号,2018 P177

補足症例1の解説動画

関連動画



お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。