
症例68
【症例】60歳代 男性
【主訴】食思不振
【現病歴】小脳梗塞で神経内科に入院中。
【既往歴】2型糖尿病、高血圧、冠動脈疾患(PCI後)
【データ】尿定性 白血球(2+)、細菌(3+)
画像はこちら
単純CTのみですのでややわかりにくいですが、膀胱壁はびまん性に肥厚し、膀胱内および膀胱壁と思われる部位にbubble様のガスを認めています。
膀胱内のみとしては分布が不自然ですね。
気腫性膀胱炎を疑う所見です。
診断:気腫性膀胱炎
※気腫性腎盂腎炎を伴っていない場合は、抗生物質で保存的に加療されます。
※気腫性膀胱炎は、糖尿病患者で起こる事が多いとされ、今回糖尿病でインスリン治療されている方であり合致します。
※尿培養からは大腸菌(Escherichia coli)が検出されました。
関連:気腫性膀胱炎の画像診断
その他所見:
- やや胃前庭部に壁肥厚があるかもしれません。ベタっとしていてわかりにくいですね。
- 結腸憩室あり。
- 輸精管の石灰化あり。
- 動脈硬化あり。
- 少量腹水あり。
症例68の動画解説
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今日はちょっとシンプルでしたね。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
「膀胱それ自体」から、ガスが産生されていたんですね(^-^;
自信はないけれど、直腸膀胱瘻、と誤診してしまいました(;’∀’)
やっぱり、その場合は、もっと明らかに「瘻!」って感じになりますかね(;’∀’)
あと、もっともっと重症感も出るでしょうか(^-^;?
アウトプットありがとうございます。
>直腸膀胱瘻、と誤診してしまいました(;’∀’)
やっぱり、その場合は、もっと明らかに「瘻!」って感じになりますかね(;’∀’)
意外と鑑別が難しいこともあります。
画像で瘻とは断定できず、膀胱や直腸に造影剤が入れられて瘻孔を確認することも多いです。
重篤感では判断できないと思われます。
今回は目立つ所見なのと、
以前に見たことがあるのですぐにわかりました。
膵臓が見えにくいと感じたのですが
やはり糖尿病が関係しているのでしゃうか?
アウトプットありがとうございます。
>以前に見たことがあるのですぐにわかりました。
それはよかったです。
>膵臓が見えにくいと感じたの
直結するとは限りませんが、膵はおっしゃるようにびまん性に萎縮を認めていますので、
膵機能低下し、糖尿病を発症している可能性はありますね。
確かにカテの留置があれば,液面形成しますね.
考えれば当たり前なのですが,今まであまり意識できていませんでした.
アウトプットありがとうございます。
airの不自然さに気づけるようにしてください。
膀胱内のairとしては液面もなく不自然だと思ったのですが、壁内のairということは分かりませんでした。
(言われてみると腸管気腫症と似たairの分布ですね…。)
airの分布の不自然さを納得させる理由として糞便が入り込んでいると考えてしまいました。
次に膀胱にairを見た時は気腫性膀胱炎を挙げられるよう覚えておきます。
アウトプットありがとうございます。
>airの分布の不自然さを納得させる理由として糞便が入り込んでいると考えてしまいました。
つまり、直腸瘻があるということですね。
なかなか鑑別が難しいこともありますが、糞便が膀胱に入るとなると相当大きな瘻孔となります。
膀胱直腸瘻がある場合でも通常はairが入る程度だと思われます。
解説ありがとうございます。当院ではほとんど見ない症例なので勉強になりました。
膀胱壁内ガスは、気腫性膀胱炎ではなくても現れたりしますでしょうか?(たとえば外傷時とか)
アウトプットありがとうございます。
外傷でも現れても良いと思いますね。
あとは、処置時の混入、結腸膀胱瘻、膀胱腟瘻などで認めることがあります。
こんにちは。毎日お世話になっております。
①今回は盛大に見逃してしまいました…「気腫性膀胱炎」はワードとしては聞いたことはあるものの、実際のCT画像をみるのは初めてでした。あまりにもガスが多くて、腸管の一部と無意識裡に認識してしまいました(今回も直腸から回盲部まで腸管の連続性を追うよう心がけていたにも関わらずです…)。上行結腸の憩室の存在に目を奪われて食思不振の原因は憩室内の便貯留に伴うものなのではないか、と考えて思考停止してしまいました。1つの所見を見つけてもそれ以外の所見を探し続ける癖を身につけなければと思った次第です…。
②腎臓がぼこぼこと腫大というか、辺縁がぼこぼことしている気がするのですが、これは糖尿病性腎症に伴うものと考えたのですが、大丈夫でしょうか?
③「腹腔内の脂肪織濃度が全体的に上昇して見えるものの、左右差、部位による大きな差がない上、腹部の脂肪と同じ濃度であるので炎症によるものとは考えない」としたのですが、この濃度上昇はウィンドウの設定によるものなのでしょうか。
盛大に間違えたので、次回に備えてしっかり復習しておきます!
アウトプットありがとうございます。
>腎臓がぼこぼこと腫大というか、辺縁がぼこぼことしている気がするのですが、これは糖尿病性腎症に伴うものと考えたのですが、大丈夫でしょうか?
確かに少し凹凸が目立ちますが、これが糖尿病性腎症による変化なのかはちょっと分かりませんが、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpnjnephrol1959/38/6/38_6_254/_pdf
こんな報告もありますので、関与してそうですね。
>「腹腔内の脂肪織濃度が全体的に上昇して見えるものの、左右差、部位による大きな差がない上、腹部の脂肪と同じ濃度であるので炎症によるものとは考えない」
これで大丈夫です。全体的に上昇して見える人もいますので、画像だけではなく、症状や他の臨床所見と合わせて判断します。
お疲れ様てす。
その他の所見なのですが
心囊液も少しあり
で後、
胆嚢が見えにくいのですが
存在していますでしょうか?
本編から少し離れますが、
よろしくお願いします。
>心囊液も少しあり
ありますね!
>胆嚢が見えにくいのですが
存在していますでしょうか?
ちょっと見えにくいですが、15/85あたりにありますね。
横断像ではあまりはっきりしませんが、冠状断で前立腺に低吸収域があるように見えます(28-30/56)。
これは有意な所見ではありませんか。
アウトプットありがとうございます。
>冠状断で前立腺に低吸収域があるように見えます(28-30/56)。
有意ではありません。
癌を含め、前立腺のCTでの評価は難しいので基本的にMRIで行います。