【腹部】復習症例19 

症例19

【症例】30歳代 女性
【主訴】左下腹部痛
【身体所見】意識清明、BT 36.5℃、BP 146/89mmHg、P 99/min、左下腹部に圧痛あり、反跳痛あり。
【データ】WBC 13000、CRP 5.25

下行結腸に局所的な粘膜下層の肥厚および周囲筋膜の肥厚、脂肪織濃度上昇を認めています。

下行結腸には憩室が散見されますが、よく見ると腸管外にairを認めていることがわかります。

腸管外のガスか憩室内、腸管内のガスかは、濃度を変えて上下にスクロールすることで判断できます。

冠状断像においてもこれらの所見を同定することができます。

ではこのairはどこに存在するのでしょうか?

  • 腹腔内→腹腔内遊離ガス(free air)で穿孔という
  • 後腹膜→穿通という

のでしたね。

S状結腸・横行結腸の場合、腹腔内臓器ですので、下のイラストのように腸間膜が付着しているところの憩室が破れた場合のみを穿通といいます。

一方で今回の下行結腸や上行結腸は後腹膜に固定されている後腹膜臓器です。

シェーマで表すと次のようになります。

後腹膜に埋もれている範囲が多いため、S状結腸や横行結腸と比べて穿通の頻度が高く、むしろほとんど穿通となります。

今回も下行結腸の背側や左側にガスを認めており、後腹膜への穿通です。

診断:下行結腸憩室炎の穿通

※保存的に加療されます。この方も入院で絶食・抗生剤で加療となり、手術されることなく改善し、退院となりました。

関連:大腸憩室炎とは?症状からCT画像所見を徹底解説!

その他所見:両側豊胸術後。

 

症例19の動画解説

補足動画:憩室炎の部位による傾向と穿通を理解する上で必要な知識

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。