【腹部】復習症例16 

症例16

【症例】70歳代 男性
【主訴】腹痛
【身体所見】意識清明、BT 37.4℃、BP 110/70mmHg、HR 100/min、SpO2 100%(RA)、腹部:軟、平坦、右季肋部に圧痛あり、腹部に静脈怒張あり。腸音正常。
【データ】WBC 5900、Hb8.7、ALT/AST=88/42、LDH 247、γ-GTP 273、CRP 2.84

画像はこちら

問題編ではあえて記載しませんでしたが、既往に慢性肝炎があり、肝細胞癌にて近医にてフォローされていました。

肝右葉より突出する巨大腫瘤を認めています。
また肝内にも多数の境界不明瞭な低吸収腫瘤を認めており、多発肝細胞癌が疑われます。

腹水を大量に認めていますが、骨盤内の腸管との境界がはっきりしません
ここで「違和感」を感じなければなりません。

「Douglas窩の液体貯留と腸管の境界がぜんぜんはっきりしないのはなぜだ?」

「まさか・・・・・」

出典はこちら

そう、腹腔内出血です!

膀胱の尿の濃度と比べると、Douglas窩(直腸膀胱窩)の液貯留は高吸収であり、さらにニボー像を形成していることがわかります。

このように

  • 膀胱内の尿
  • 胃液
  • 腸液
  • 腎嚢胞
  • 肝嚢胞

などの濃度と腹水の濃度を見比べたり、

実際にCT値を測定し(この画像診断cafeの環境では測定できませんが、)

腹腔内液体貯留のCT値1)は、

  • 腹水 0-15HU
  • 血性腹水 20-40HU
  • 血腫・凝血塊 40-70HU
  • 活動性出血 85-350HU
  • 胆汁 0HU
  • 尿 0-15HU

となっていることから、腹腔内の出血を診断します。

今回腹腔内出血の原因として考えるべきは、肝細胞癌の破裂ですね。

破裂部位は腹水がより高吸収な部位が疑われます。
今回、高吸収が目立つ部位は2箇所ありますが、より吸収値が高いのは、肝鎌状間膜のところでしょうか。(ただしここは肝腫瘍がはっきりせずそのやや頭側のS4から突出する腫瘤からの破裂でしょうか。)

診断:肝腫瘍(肝細胞癌疑い)破裂による腹腔内出血

動脈塞栓術(TAE:Transcatheter Arterial Embolization)での治療が必要で、放射線科へのコンサルトが必要となります。

※ただし今回の症例では、家族が積極的な治療を希望されず、対症療法のみとなり、 4日後永眠となりました。

関連:肝腫瘍(肝臓癌)破裂とは?CT画像診断のポイントは?

その他所見:

  • 冠動脈石灰化あり。
  • 傍大動脈にリンパ節腫大あり。転移の可能性あり。
  • 脾門部に小結節散見。リンパ節か。

参考文献:
1)西巻、腹部外傷、日独放;vol51.No1.51-71,2006

 

症例16の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。