【腹部】復習症例12

症例12

【症例】40歳代 男性
【主訴】発熱
【現病歴】半月前から発熱あり。他院受診にて感染性腸炎疑いで様子を見ていたが、症状変わらず来院。
【身体所見】意識清明、BP 128/74、HR 103、BT 37.9℃、咽頭に異常なし、皮膚に発疹なし、甲状腺腫大なし、頚部リンパ節腫大なし、心音・呼吸音に異常なし、腹部:右季肋部に圧痛あり、反跳痛なし、CVA圧痛なし、下腿浮腫なし、神経学的OK
【データ】WBC 14500、CRP 25.25、AST/ALT=32/42、ALP 970、LAP 168、γーGTP 264

画像はこちら

 

肝S6(~一部S7)にかけて低吸収域を認めています。

中心部から早期相で(その目で見ると)

膿瘍腔(低吸収)
→膿瘍壁(高吸収)
→周囲浮腫(低吸収)
→区域濃染(高吸収)

という、黒→白→黒→白の順番で外側へと吸収域の変化を認めています。

2重の輪に見えることからこれをdouble target signと呼ぶんでしたね。

また平衡相では、(その目で見ると)

膿瘍腔(低吸収)
→膿瘍壁(高吸収)

のみになっています。

肝膿瘍を疑う所見です。

診断:肝膿瘍

※経皮的肝膿瘍ドレナージ術が施行されました。

※孤立性および右葉後区域という点からはアメーバによる肝膿瘍の可能性も考慮します。膿瘍の膿汁の培養結果:Gram-positive cocci(グラム陽性球菌) が検出されました。具体的な菌名までは出ませんでした。(検査部にも問い合わせてみましたが、発育が悪く、菌名までは同定できなかったとのことです。)

関連:肝膿瘍とは?原因、治療は?CT画像診断のポイントは?

その他所見:

  • 肝嚢胞あり。
  • 肝S6にて肝内胆管拡張あり。膿瘍による圧排による拡張の疑い。
  • ダグラス窩に腹膜ネズミあり。
症例12の動画解説


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。