症例66 解答編

症例66

【症例】60歳代 女性
【主訴】4日前より肛門痛あり。
【身体所見】BT 36.7℃、BP 95/48、P84、右臀部〜大腿部後面に発赤あり。肛門右側に自壊あり。切開にて排膿あり。
【データ】WBC 23900、CRP 46.30
【既往歴】高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症

画像はこちら

右殿部から大腿にかけて広範な脂肪織濃度上昇および、筋腫大・浮腫性変化を認めています。

炎症所見は皮下にとどまらず、筋周囲・筋肉内や深部にも認めており、左右差を見れば明らかに右で目立ちます。

軟部条件では、右殿部皮下にガス像を認めています。

「肛門右側に自壊あり。切開にて排膿あり。」

との記録から、排膿後であることがわかります。

ですので、ガス像は排膿時に入り込んだガスである可能性は否定できませんが、腹側のガス像は明らかに離れており、やはりもともとガス像があったのでしょう。

この腹側のガス像は陰部から連続する索状構造に存在しており、痔瘻形成の可能性が示唆されます。

おそらく、この痔瘻から右殿部に広範に炎症が広がったと推測されます。

診断:フルニエ壊死(壊死性筋膜炎)

※緊急手術が必要であり、外科コンサルトとなります。実際緊急手術となりました。

〜手術記録より抜粋〜

右臀部にすでに自壊した膿瘍あり、それを中心に大臀筋を広く露出する切開をおいた。
大臀筋および中臀筋は一部が筋膜とともに壊死しており、可及的にデブリードマンを施行した。
炎症の最も強い部分はポケット状に仙骨直腸窩に通じていたが、腸管内との明らかな交通はなし。
炎症は大腿後面から膝窩にかけて広く及んでおり、切開を膝窩直上まで加え、壊死した筋膜を可及的にデブリードマンし、ハムストリングが広く露出するようにした。大量の生食で洗浄。ペンローズドレーンを適宜挿入し開放創のまま手術終了とした。

 

炎症が筋膜沿いに撮影範囲外の膝窩まで及んでいたようです。

急速に広がり、敗血症となり致死的となります。

これが壊死性筋膜炎の恐ろしいところです。

壊死性軟部組織感染症(necrotizing soft tissue infections)1)

細菌感染が、表層筋膜を主座とすることから壊死性筋膜炎と呼ばれるが、実際は軟部組織の壊死性感染症全体を指して使われます。

そのため、最近では、壊死性軟部組織感染症と呼ぶことが推奨されています。

これは感染部位の深さでさらに

  • 壊死性蜂窩織炎
  • 壊死性筋膜炎
  • 壊死性筋炎

と分類されます。

今回は手術記録によると、大臀筋および中臀筋の一部は筋膜とともに壊死していたとのことですので、正確には壊死性筋膜炎に分類されるのでしょう。

蜂窩織炎との違いは?

今回の症例は蜂窩織炎と診断してはいけないのでしょうか?

蜂窩織炎と壊死性筋膜炎の違いは何でしょうか?

画像上は皮下の脂肪織濃度上昇で、非常によく似ている蜂窩織炎と壊死性筋膜炎ですが、最大の違いはその深さです。

蜂窩織炎の場合は、深部筋膜や筋肉の炎症を伴うことは稀であり、これらがあれば基本的に壊死性筋膜炎と診断してよさそうです。

さらに壊死性筋膜炎の場合は9割でガス像を認めるため、これもヒントとなります。

これらの所見を認めた場合、早期に治療が必要となるため、壊死性筋膜炎を「疑う」ことが重要です。

今回の症例では、

  • 皮下脂肪織濃度上昇
  • 筋層表層に炎症所見

という蜂窩織炎でも認めうる所見に加えて、

  • ガス像がある
  • 深部筋肉にも炎症所見がある

という点が壊死性筋膜炎をより疑う所見となっているということです。

参考文献:
1)すぐ役立つ救急のCT・MRI 改訂第2版 

関連:フルニエ壊疽とは?原因は?画像診断の特徴は?

その他所見:

  • 左肺に石灰化肉芽腫あり。
  • 肝嚢胞あり。
  • 左腎萎縮および右腎に代償性肥大あり。
  • 膵体尾部の著明な萎縮あり。体部に嚢胞か。
  • 冠動脈含め動脈硬化が目立つ。
症例66の解説動画

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。