
症例9
【症例】60歳代男性
肺炎後のフォローで撮影された胸部CTの縦隔条件を提示。
胃内にあるのはなにか?
胃は拡張し、胃内に高吸収な索状構造を多数認めています。
画像を見慣れた人ならばなんとも思わないくらい日常的な画像ですが、この正体は
麺類(パスタやうどんなど)
です。
麺類やお餅などは消化管内でこのように高吸収を示しますので注意が必要です。
また、錠剤も消化管内で高吸収を示すことがあります(溶けている様子がわかることもあります)ので、合わせて覚えておきましょう。
今回も簡単でしたかね。
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
見たことがあれば簡単ですね(^▽^)/
ただ、あんまり教科書とかではないと思うので、
もしかしたら学生さんとかはおやっと思われたかもしれませんね(^^)
逆に、全くの初見・ノーヒントで「食物残渣」と分かれば、
Amazonポイント300ポイントくらいに相当しそうです(^^♪
アウトプットありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
見たことがあれば簡単で、また想像もできるかもしれません。
>逆に、全くの初見・ノーヒントで「食物残渣」と分かれば、
Amazonポイント300ポイントくらいに相当しそうです(^^♪
さすが毎朝Amazonの箱の開封をしておられるだけありますね。
開封シーンを記事にしましょう。
このような残渣は
麺類なのですね。
今まで、そうかな〜って思っていたものが
スッキリした感じです。
ありがとうございました。
アウトプットありがとうございます。
需要があって良かったです。
うどんやパスタなどを想定してください。
違うと思ったけどわからなかったのでパスタ?って答えたら当たってて笑いました.
正解です。
麺類食べて胸部CT撮影しに来ている人や
救急ならば、急性腹症ならば、腹部も撮影しますので、
そこで今回のような麺類が胃にある人は意外と多いのでチェックしてみてください。
一度見たことがあったのですぐに分かりました!
錠剤は見たことがないので、またどこかで見れるのを楽しみにしておきます。
アウトプットありがとうございます。
>錠剤は見たことがないので、またどこかで見れるのを楽しみにしておきます。
了解です。忘れた頃に持ってきます!
そ、そういえば国家試験でしたよね。
お疲れ様でしたm(_ _)m
以前にどこかのサイトでうどんがこのように高吸収に写ると見たことがあったため、一瞬寄生虫?と思ったのでがいやいやうどんでしょ♪ときらくに回答しちゃいました。うどんに限らず麺類は高吸収を示すとインプットしておきます。
おっしゃるように、ミミズとか虫のようにも見えますよね(;゚ロ゚)
麺類中のなんの成分がX線を強く吸収するのか…
ラーメン、そば、うどん、パスタ、糸こんにゃくでテストしてみます
テストとは?
実際撮影してみるということですか?
そうならば、被曝を低減してやってみてください。
香川で暮らしていた時に、うどんイレウスの画像を見たことがあります。全く噛まずに多量のうどんを摂取すると詰まることもあるらしいです。
コメントありがとうございます。
お餅で食餌性イレウスになることは有名ですが、うどんも噛まなかったらあるんですね。
しかも形が残っていそうなのでそれで診断できるわけですね。
うどんイレウスは経験したことがないです。貴重な体験談ありがとうございます(^o^)
十二指腸こえるとスッキリ消えるのが面白いですよね。
確かにそうですね。
十二指腸以降にこの形で残っているのは見たことがないですね。
よほど消化の悪いものですとそのまま残るのでしょうけど。
まさに今、大量の麺類が胃内にある方のCTをみてます!
この方は、小腸にまで麺類がみられます。口側のレベルですが。
下腹部痛でこられていて、ダグラス窩に血性腹水があり、卵巣出血か内膜症性嚢胞の破裂を疑うのですが、遠方の方で、昨晩に時間外にこられたのですが、本日はそちらに戻って近隣の病院を受診されるとのことで、MRIでの精査を進言することはできませんでしたが、ESPRESSO救急画像診断での学びが役にたちました!!
有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。
アウトプットありがとうございます。
>大量の麺類が胃内にある方のCTをみてます!
食後の方ですとよくありますね!
>MRIでの精査を進言することはできませんでしたが、ESPRESSO救急画像診断での学びが役にたちました!!
それはよかったです!!!
(個人的に?)難症例が続いていた中、少しホッとするクイズでした(╹◡╹)
いつもすごく勉強になっています。来年度もよろしくお願いします☆ ちなみに、ネット情報だと、新元号は「元気モリモリご飯パワー」のようですね♪
アウトプットありがとうございます。
>来年度もよろしくお願いします
気付いたら明日から4月ですか・・・。よろしくお願いします。
>ネット情報だと、新元号は「元気モリモリご飯パワー」のようですね♪
どう突っ込めば・・・と検索したら本当じゃないですか!
今回も面白い症例をありがとうございました。
麺が高吸収だとは知りませんでした。すごくいい勉強になりました。
1つ疑問がわきました。
麺がこんなに高吸収を示すのはなぜだろう?と想いました。
なぜなら、以前、『同じ厚みの物質であれば、原子番号の大きい元素が含まれていればいるほどX線が吸収され(=光電効果)、より白く映るようになる。』という話を以前放射線科医の見方・考え方で読んだことがあるからです。
麺の主成分は、炭水化物。炭水化物はCやHやO原子で構成されているでしょうから、せいぜい実質臓器〜脂肪くらいの濃度が妥当なのではないかと想いました。
『麺 高吸収 理由」でググるも出てこず、私の持っているどの参考書にも全然載っていないので、先生の知恵をお借りしたいです。
アウトプットありがとうございます。
同じ炭水化物であってもパンは高吸収にはなりません。
粘度の問題で、うどんやパスタや餅は粘食と呼ばれ、粘度が高い食べ物です。
この場合は、高吸収となります。
副鼻腔炎などでも粘度の高い粘膜の場合は高吸収になります。
大変面白い症例ありがとうございました。
まさかパスタやうどんがこんなに映ってくるだなんて思っていなかったため衝撃でした。
もうすぐ、お餅が胃に溜まってくる時期に入りますね!
お餅での腸閉塞には注意したいところです。
次回も楽しみにしています
アウトプットありがとうございます。
>まさかパスタやうどんがこんなに映ってくるだなんて思っていなかったため衝撃でした。
胸部CTを撮影される方は基本的に食事制限がありませんので、このような麺類はよく見かけます。
>お餅での腸閉塞
そうですね。実は個人的には有名なお餅での腸閉塞症例を見たことがないので、不謹慎かも知れませんが見てみたいという思いもあります(^_^;
という自分がなったりして・・・
次回もよろしくお願いします。
技師1年目の時に大量のうどんでパンパンになったCTを見たのを思い出しました。
こんなに細いものでも高吸収で写るのですね。
ありがとうございます。
アウトプットありがとうございます。
今の時期ですと、お餅も高吸収になりますね。
腸閉塞の原因にもなりますが(^_^;
麺類だとは思いましたが、ここまではっきりと見えるとは思いませんでした。
歯ごたえのあるものだと、こんな風に高吸収になってしまうのでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
そうですね。粘度が高い食べ物で高吸収に見えます。
胸部CTでは食事制限がないので、映りこんでいることが結構な頻度でありますね。
いや〜これは驚きました。初めて見ました。胃の中の高吸収というと、出血か異物かと考えていました。
毎回、勉強になる症例をありがとうございます!
アウトプットありがとうございます。
胸部のCTや腹部でも救急の場合ですと、割と見られます。もっと鮮明な麺類もありますので、是非探してみてください。
寄生虫なども高吸収なのでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
例えばアニサキスなどが挙げられると思いますが、アニサキスはCTでは見えません。
内視鏡検査では確認できることがしばしばありますね。
ここで以前、リン吸着薬が高吸収になるのは学ばせて貰いました。ありがとうございます。うどんや麺も高吸収になるのですね。ありがとうございます。
その他の高吸収になるもので、メジャーなものはありますでしょうか?
また、便通が悪い人で高濃縮の便などでも白くうつりますか?
ご教授お願いします。
アウトプットありがとうございます。
その他ですと・・・、異物、硬便、胃石、胆石などでしょうか。あとは消化管出血もやや高吸収になりますね。
>便通が悪い人で高濃縮の便などでも白くうつりますか?
ですね。
分からなかったので、昼食と回答したらニアピンでしたので、びっくりして声出ました。
アウトプットありがとうございます。
ニアピンですね(^^)
ご飯を食べて何時間ぐらいまでこのような所見が見られますか?
腹部CTを撮影の前、数時間は絶食が基本ですが、胃内にどれだけ残るかはもう少し短いでしょうか。
一瞬、アニサキスかと思いましたが、こんなにうじゃうじゃいるわけないと思い直し、食物繊維と答えました。食物繊維なら粘食と違って高吸収にはならないということでよろしいのでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
>食物繊維なら粘食と違って高吸収にはならないということでよろしいのでしょうか。
そうですね。高吸収にはなりません。
以前、入院患者の胸写で胃内に高吸収の物がうつり、数日たっても流れていかずおそらく内服のアスパラカリウムだろうということがありました。はじめは何か金属製のボタンがうつってしまったのかと思いましたが、知らないとわからないものです。
アウトプットありがとうございます。
数日流れなかったのはなぜか、アスパラカリウムは高吸収に写るのか、疑問はありますね。