【腹部】復習症例9

症例9

【症例】90歳代 女性
【主訴】嘔吐
【身体所見】意識清明、BT 36.5℃、HR 85、BP 115/41mmHg、SpO2 95%、腹部:膨満、軟、全体に圧痛あり、腸蠕動音減弱、反跳痛なし。
【データ】WBC 12000、CRP 0.57

画像はこちら

腸管の拡張像およびニボー像を認めています。

拡張しているのは、小腸だけではなく、結腸も広範に拡張しています。

閉塞機転の有無を考えるのですが、結腸も拡張しているということは、閉塞機転は拡張した結腸よりも肛門側であることが推測されます。

拡張した結腸を肛門側に追っていくと、下行結腸から直腸にかけて著明な便貯留を認めています。

これが閉塞機転となって大腸腸閉塞(および小腸腸閉塞)を起こしていることがわかります。

大腸腸閉塞の原因で最も多いものは、腫瘍ですが、このように宿便によって腸閉塞を起こすこともあるので覚えておきましょう。

診断:宿便による大腸腸閉塞

※保存的に加療されました。

関連:大腸イレウスのCT画像診断のポイントは?原因、治療は?

その他所見:

  • 食道の拡張および液貯留あり。
  • 動脈硬化がやや目立つ。
  • Douglas窩に腹水貯留もしくは、腹膜貯留嚢胞(封入嚢胞)あり。

 

症例9の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。