【頭部】TIPS症例60

【頭部】TIPS症例60

【症例】60歳代 女性
【主訴】意識障害、嘔気、全身倦怠感
【現病歴】糖尿病で当院外来でインスリン治療中であったが、一週間前より、食欲不振、嘔気を認めインスリン注射を自己中断していた。本日症状が増悪してきたため来院。
【身体所見】BP 146/90mmHg、BT 36.2℃、HR 98、SpO2 98%(RA)、JCS1(会話は成立するがちぐはぐ)、脳神経症状なし、運動・感覚障害なし、左指鼻試験 やや拙劣

画像はこちら

CT

MRI

異常所見と診断は?

まずCTから見ていきましょう。

両側の側脳室の拡大を認めています。

側脳室下角も著明に拡張しており、水頭症が示唆されます。

小脳正中部に嚢胞性病変を認めています。

この腫瘍が、第4脳室を圧排して、閉塞機転となり、非交通性(閉塞性)の水頭症を来していることがわかります。

よく見ると、嚢胞性病変には壁在結節を伴っているように見えます。

次にMRIを見てみましょう。

側脳室は著明に拡張し、周囲白質に浮腫性変化を認めています。

また、やはり小脳正中部に嚢胞性病変があり、第4脳室を圧排していることがわかります。

嚢胞性病変の周囲には浮腫性変化を認めています。

造影前のT1WIと造影T1WIを比較すると、壁在結節は造影効果を認めていることがわかります。

嚢胞+壁在結節の様子は矢状断像でよくわかります。

さて、このように小脳半球に嚢胞+壁在結節の形態の腫瘍を見た際にまず考えるべきは、小脳血管芽腫です。

 

診断:小脳血管芽腫による非交通性水頭症疑い

 

 

※脳浮腫に対して、リンデロン、グリセオールの点滴が施行されました。入院7日目に開頭腫瘍摘出術を施行し、術後の経過は良好で、特に合併症もなく経過しました。腫瘍組織は病理検査の結果、やはり血管芽腫でした。

関連:

【頭部】TIPS症例60の動画解説

【補足】髄液の流れと水頭症


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。