症例57 解答編

症例57

【症例】80歳代 女性
【主訴】血便
【身体所見】vital sign異常なし。腹部:平坦・軟・圧痛なし。
【データ】WBC 4800、CRP 0.07、Hb 10.8

画像はこちら

今回単純CTでは出血源がはっきりしません。

ダイナミックCTの横断像(動脈相)で下行結腸に高吸収を認めます。

造影剤の血管外漏出(extravasation)を疑う所見です。同部からの出血が疑われます。

また、平衡相と比較すると平衡相で漏出量が増えていることがわかります。

冠状断像でも下行結腸に広がる造影剤の高吸収を確認することができます。

活動性の消化管出血を疑う所見です。

消化管出血は、

  • 上部消化管出血:Treitz靱帯よりも口側の出血(食道-胃-十二指腸)
  • 下部消化管出血:Treitz靱帯よりも肛門の出血(空腸-回腸-結腸-直腸)

と定義されます。

上部消化管出血は、症例20で出血性十二指腸潰瘍の症例がありましたね。
(画像診断でのポイントは上部と下部では変わりません。)

今回は、結腸からの出血ですので、下部消化管出血に該当します。

下部消化管出血の原因としては、

  • 憩室出血
  • 血管形成異常
  • 腫瘍
  • 炎症性疾患
  • 肛門直腸病変

などが挙げられます。最も多いのは憩室出血です。

今回も下行結腸には憩室を多数認めており、憩室出血が疑われます。

診断:下部消化管出血(下行結腸憩室出血の疑い)

※内視鏡的に止血が第一選択となりますが、内視鏡で出血源の同定に至らない場合などは、アンギオで止血されることもあります。

この方も、下部消化管内視鏡にて憩室出血が確認され、止血されました。

出血している憩室を同定することができましたが、憩室内の出血を起こしている血管を同定することはできなかったようです。

そのため憩室そのものをクリップ3本で縫縮し、処置終了としたとのことです。

関連:下部消化管出血の鑑別診断と画像診断

その他所見:

  • 胆摘後。
  • 肝内胆管〜肝外胆管拡張あり。(胆摘後の影響)
  • 肝嚢胞あり。
  • 腎嚢胞あり。
症例57の解説動画


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。