【腹部TIPS】症例63 解答編

症例63

【症例】20歳代 男性
【主訴】慢性下痢

脾臓の造影効果がおかしいのではないかと指摘されたが、どう答えますか?

画像はこちら

脾臓は早期相でまだらな造影効果を示していますが、平衡相では均一に造影されています。

局所的ではなくて脾臓全体で同様の傾向があります。

 

脾梗塞でもあるのでしょうか?

悪性リンパ腫でもあるのでしょうか?

 

 

ではなく、

脾臓は赤色髄の存在により(赤色髄の脾洞および脾索の流速が一様ではないことに起因)、動脈相で不均一な斑状または縞状の造影パターンを呈することが知られています。

縞模様のように見えることからモアレ像と呼ばれます。

モアレまたはモワレ(仏: moiré)は、干渉縞ともいい、規則正しい繰り返し模様を複数重ね合わせた時に、それらの周期のずれにより視覚的に発生する縞模様のことである。(wikipedia)

ということで、正常でこのような所見が見られます。

 

診断:脾実質のモアレ像(正常)

 

 

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。