頭部画像診断 TIPS症例34

【頭部】TIPS症例34

【症例】60歳代男性
【主訴】頭痛
【現病歴】市場で就労中に、エレベーターに挟まれ、その後転倒。
【身体所見】特記すべき異常所見なし。

画像はこちら

頭蓋骨に骨隆起があるけど、これはなに?

後頭骨の外板(外後頭隆起)に接して背側に突出する骨硬化性隆起病変を認めています。

骨条件の矢状断像ではその様子がより明瞭です。

骨隆起性病変は均一な骨硬化を示しています。

 

硬化性骨転移でしょうか?

 

ではなくて、このような形態を示すものを骨腫(こつしゅ、osteoma)といいます。

最も頻度の高い良性の骨腫瘍です。

 

診断:(頭蓋骨)骨腫

 

関連:頭蓋骨より突出する骨硬化を示す骨腫(osteoma)とは?画像のポイントは?

【頭部】TIPS症例34の動画解説

 

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。

過去のコメント
  1. 普段MRIを担当しているためか、このように辺縁整で滑らかな物を見ると柔らかそうに見えて仕方ありませんが、骨腫と回答できました。

  2. 線維性骨異形成 Fibrous Dysplasiaと答えてしまいましたが、骨腫は繊維化によるものと思っていました。類似疾患と一般向けの記事には書いていましたが、別物のようですね。ありがとうございました。

    1. アウトプットありがとうございます。

      >線維性骨異形成 Fibrous Dysplasia

      の場合はすりガラスになる傾向にありますね。

  3. 今日もありがとうございます。
    前頭骨や頭頂骨で小さい骨腫を見ることはあっても今回のようなサイズを見るのは初めてでインパクトありました。
    内板に発生しても今回の症例のように茸状に発育するのでしょうか?

    1. アウトプットありがとうございます。

      >内板に発生しても今回の症例のように茸状に発育するのでしょうか?

      基本同じような形状です。

  4. ちっさいのを見たことがありますが、改めて勉強したことはなかったので勉強になりました。

    1. アウトプットありがとうございます。

      >改めて勉強したことはなかった

      ですね。頻度が割とあるのに、あまり書籍などは解説されていることが少ないかもしれません。

  5. 骨疾患が全然浮かばず、骨メタではなさそうだけど何?となりました。骨の病気を全然知らないことに気がつきました。
    とりあえず良性の骨腫を覚えます!

    1. アウトプットありがとうございます。

      割と日常臨床でも見るものなので探してみてください。

    1. アウトプットありがとうございます。

      骨軟骨腫を外骨腫とも呼ぶようですね。

  6. いつもお世話になっております。

    調べて答えられましたが、初めて見ました!
    何も知らなかったらびっくりしそうな所見なので学べてよかったです。

    1. アウトプットありがとうございます。

      >何も知らなかったらびっくりしそうな所見なので学べてよかったです。

      ですね。頭部外傷などのスクリーニングで現場でもたまに見られる所見です。

  7. “転倒した”ということなので、骨折はないか?血腫はないか?と張り切って笑、探しました。

    まず一瞬、頭蓋骨の縫合を骨折と間違えました(^_^; 危ないですね。

    次に、16枚目あたりの画像の両側シルビウス裂外側において、脳脊髄液と等吸収~やや高吸収の部分が拡大しているように見え、怪しく思えます。硬膜下血腫もしくはくも膜下血腫を疑いました。

    また、左のシルビウス裂は右に比べてやや拡大しているように思いました。

    これぐらいでは異常とは言えませんかね? 感覚が分からないので、ご教授お願い致します。

    骨腫は内板 or 外板由来。いずれの由来であっても、皮質骨で構成され、プロトンを含まないため、MRIでは基本的に無信号ということですね。

    一方で、板間層は海面骨であり、脂肪を含むため、脂肪と同じようなMRI信号パターン(T1で高信号、T2ではSE法なら低信号、FSE法なら高信号)を示すということですね。

    P.S. ジム、いいですね!私はヨガをやっています。

    体のメンテナンスは大事だな~と実感します。実際、毎日のパフォーマンスが違うと思います。

    1. アウトプットありがとうございます。

      >16枚目あたりの画像の両側シルビウス裂外側において、脳脊髄液と等吸収~やや高吸収の部分が拡大しているように見え、怪しく思えます。

      これは血管ですね。

      >左のシルビウス裂は右に比べてやや拡大しているように思いました。

      ほとんど差はないですね。有意とは言えないです。

      >MRIでは基本的に無信号ということですね。一方で、板間層は海面骨であり、脂肪を含むため、脂肪と同じようなMRI信号パターン(T1で高信号、T2ではSE法なら低信号、FSE法なら高信号)を示すということですね。

      おっしゃるとおりです(^^)

      >私はヨガをやっています。
      体のメンテナンスは大事だな~と実感します。実際、毎日のパフォーマンスが違うと思います。

      ヨガいいですね。
      ジムの教室で一度参加したことがあるのですが、全然できませんでした。
      また挑戦してみたいと思います。
      体のメンテナンスは運動、栄養(サプリ含む)、睡眠全部重要ですね。

    2. 以下のコメントが大変勉強になりました。ありがとうございました。

      >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
      骨腫は内板 or 外板由来。いずれの由来であっても、皮質骨で構成され、プロトンを含まないため、MRIでは基本的に無信号ということですね。

      一方で、板間層は海面骨であり、脂肪を含むため、脂肪と同じようなMRI信号パターン(T1で高信号、T2ではSE法なら低信号、FSE法なら高信号)を示すということですね。