脊椎の過伸展と過屈曲による骨折
・脊椎の骨折は過伸展と過屈曲で異なる。
①過屈曲:椎体前方の圧迫骨折、後方靭帯の断裂、椎間関節の脱臼
・過屈曲に伴う靭帯損傷Hyperflexion sprainでは、後方の靭帯である、後縦靭帯、黄色靭帯、棘上・棘間靭帯、椎間関節包が損傷を受ける。
②過伸展:椎体の変性は少ない、後方成分圧迫による骨折(狭窄に合併した高齢者の転倒による中心性脊髄損傷はこの典型。老人に多い。)
・軟部組織はC2の前>7mmで判断する。
・脊柱管は屈曲より伸展で狭くなる。転倒によるものが圧倒的に多く、中心性脊髄症候群が起こる。
高齢者頸椎損傷の臨床像
・臨床像の評価の困難さ:内科疾患の合併、アルコールの影響
・転倒・転落が多い:2/3-3/4を占める。
・過伸展損傷が多い。
・X線所見:prevertebral hematoma
・MR所見:靭帯損傷、中心性脊髄損傷(浮腫、血腫)
・高齢者はもともと変性が強いことが多く修飾される事が多い。癒合した分節がある(動きが少ない脊椎)ときはその上下で脱臼する。また分節が長い癒合ならばその中央で横断する骨折が起こることがある。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。3000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。
関連記事はこちら
