真菌性副鼻腔炎(fungal sinusitis)
- アスペルギルス、ムコールなど(免疫低下状態、糖尿病)
- 急性浸潤性、慢性浸潤性、菌球、アレルギー性の4つに臨床分類、各々の移行や合併の場合もある。
- 上顎洞、篩骨洞>>蝶形骨洞、前頭洞ではまれ。
- 結節状の粘膜骨膜肥厚、石灰化(菌球形成)
- 浸潤性の場合、多数の限局性骨破壊を認め、悪性腫瘍との鑑別が難しい場合もあり。
- アスペルギルスでは血管炎を併発するため、血栓形成や出血性脳梗塞を起す事がある。
菌球(寄生型)慢性真菌性副鼻腔炎の画像所見
- 菌球は洞中心部に位置し、内部の菌糸を反映する鉄分、マンガン、集簇する石灰化などの強磁性体物質を反映して、CTで高吸収、T2WIで低信号を示すのが特徴。(アスペルギルスの発育には鉄が必要)
- 菌球の石灰化はほとんどが副鼻腔の中心部に存在するのに対し、非真菌性の慢性副鼻腔炎の石灰化は多くが辺縁部に存在する。
症例 70歳代男性
引用:radiopedia
左上顎洞に広範な粘膜肥厚あり。中心部にCTで高吸収、T1WIでは等信号、T2WIで低信号域を認めています。
アスペルギルスによる副鼻腔炎を疑う所見です。
急性浸潤性真菌性副鼻腔炎の画像所見
- 隣接する洞内に浮腫や軟部影を伴い骨破壊を伴うことが多い。
- 菌球と同様の理由でT2WIで低信号病巣として認め、不均一な造影効果を呈する。
- 眼窩先端部アスペルギルス症の場合は、視神経にT2WI低信号、DWI高信号、神経周囲に造影効果を呈する点が重要。