肺カルチノイド(carcinoid)
- 肺腫瘍の1〜2%。神経内分泌細胞由来。
- 多くは中枢気道に発生する肺門型。40%は亜区域より末梢の気管支に発生。
- 発症年齢は40-50歳代。通常のLKより若い傾向あり。
- 定型的なものは、圧排増殖型の境界明瞭な球状の腫瘤を形成し、中枢側の気管支内腔内にポリープ状に発育するため、気管支閉塞に伴う臨床症状を示すことが多い。
- 肺のカルチノイドのうち、定型的カルチノイド(中枢側にできやすい)が80-90%で、非定型的カルチノイドが10-20%程度。
- 非定型的は、悪性度が高く、壊死や浸潤、転移を来しやすい。
- 高頻度に症状あり。咳嗽、血痰、肺炎、胸痛など。
肺カルチノイドの画像所見
- CTでは球状あるいは卵形の腫瘤あるいは結節と してみられる。
- 境界は鮮明で、辺縁は平滑かやや分葉状。
- 丸い形状を示さない場合は、気管支や肺動脈に沿った細長い形状を示す。
- 比較的中枢側の気管支から発生し、それも気管支の分岐部近くに多い。
- CT では、腫瘤内に点状の石灰化を見ることがあるが、カルチノイド全体の30%程度である。
- しばしば気管支内に小結節を形成することがあり、これが高分解能 CT(HRCT)で観察できる。
- 中枢なら、気道内腫瘤として、末梢ならば、肺腫瘤+endobronchial componentとして発生する。
関連記事:気管支カルチノイドの画像診断
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。