MRI造影剤(ガドリニウム(Gd))を腎機能障害のある患者に使う場合(禁忌、原則禁忌、慎重投与)
重篤な腎障害のある患者でMRI造影剤(ガドリニウム(Gd))を使用すると腎性全身性線維症(nephrogenic systemic fibrosis:NSF)が報告されています。
そのため、腎機能障害のある患者さんに使用する場合は、その程度により、厳重に分類されなければなりません。
腎機能障害のグレードはeGFRによって行われます。
eGFRにより分類する。(ヨードのような輸液負荷は必要ない。)
- eGFR>60 →通常通り行う。
- eGFRが45〜59 →基本的には通常通り造影検査を行うが、薬剤はプロハンスとする
- eGFRが30〜45 →原則行わないが、どうしても必要な場合プロハンスにする。
- eGFR<30 →禁忌。
EOB-Gdの場合はどうするか?
肝臓のダイナミックMRI撮影で用いられる、EOB-Gd(プリモビスト)の場合、含有されるGdの量が少ないので、eGFR > 30ならば通常通り造影検査を行う。30以下では禁忌とする。
造影前後での輸液負荷は必要か?
CTのヨード造影剤のような造影剤腎症のリスクはないため、輸液負荷は必要がないとされています。
関連記事)CT造影剤(ヨード)を腎機能障害のある患者に使う場合の注意点
まとめ
ガドリニウムでは腎機能障害の患者さんに使う場合は、十分に注意をしましょう。透析患者ももちろん使用してはダメです。この点がCT造影剤とは異なるので注意が必要です。
なお、前後でCTのヨード造影剤で必要とされる補液を行なう必要はありません。
関連記事)MRI造影剤ガドリニウム(Gd)使用の禁忌、慎重投与すべき患者とは?