サイトメガロウイルス肺炎

・ニューモシスチス肺炎同様、免疫不全状態の患者に発生する重要な日和見感染症

・ヘルペスウイルス科に属するDNAウイルス。

日本人は成人までに90〜95%の人が罹患しているが、ほとんどは不顕性感染でウイルス抗体陽性となっている。

・健常人での初感染では、一過性の急性肝障害や伝染性単核球症を引き起こす。

・発症機序は幼児期の潜行感染の再活性化

・主として移植患者(通常造血幹細胞移植、臓器移植患者)に発症することが多い。

・意外にもAIDS患者はまれ

・骨髄移植や造血幹細胞移植では、移植後およそ30〜100日の間の早期合併症として発症する場合が多い。

・発熱、乾性咳嗽、呼吸困難、低酸素血症が見られる。

・検査法にはCMV antigenemia法、shell vial法、PCR法など。

画像所見

▶CT所見:

・下肺野中心の広範なすりガラス影、浸潤影、結節影の混在が最も高頻度。

結節は小葉中心性 and/or (血行散布性に)ランダム分布をする。

PCPと比べて結節影の頻度が多いことが特徴。またPCPより画像所見は多彩。

・リンパ節腫大や胸水を伴うこともある。

ニューモシスチス肺炎とサイトメガロウイルス肺炎の鑑別

・ともにびまん性のすりガラス影主体の陰影で非常に似ている。

・PCPはモザイク状の陰影の頻度が高い、またすりガラス影は比較的均一

・CMV肺炎は結節影の頻度が高い。特に小葉中心性に認められる点が鑑別に役立つ。(より粒粒なのがサイトメガロ)

・PCPで微細粒状影を伴うものは、治癒が遷延しやすく、その場合は、CMV肺炎の合併を考える。

 

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。