松果体実質腫瘍
- 松果体実質腫瘍は松果体細胞やその前駆細胞に由来する。
- 松果体細胞腫(Pineocytoma)、松果体芽腫、中間型松果体実質細胞に分類される。
- 松果体の生理的石灰化が辺縁に分散(exploded,scattered)する。
松果体細胞腫(Pineocytoma)
- 松果体細胞腫は30-40歳代多く5年生存率は約90%以上。
- 境界明瞭で内部比較的均一、T1WI低〜等信号、 T2WIで等〜高信号で増強効果を有する。
症例 男性例
引用:radiopedia
CTで松果体に腫瘍あり。辺縁に石灰化を認める。T2WIで淡い高信号、T1WIで低信号を占めている。水頭症あり。
松果体細胞腫と病理学的に診断された。
松果体芽腫
- 松果体芽腫は20歳以下に多く、95%は5歳までに診断される。
- 悪性度が高く周囲への浸潤や髄膜播種を起こしやすい。
中間型松果体実質細胞
- 画像所見は松果体細胞腫と松果体芽腫の特徴を併せ持つ。
関連記事:中枢神経胚細胞腫瘍とは?画像診断のポイントは?(GCT、germinoma)
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。