上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)
- 十二指腸水平脚が上腸間膜動脈(SMA)を含む腸間膜根部と大動脈や脊椎の間に挟まれて、通過障害を来す疾患。
- 大動脈とSMAの成す角度が鋭角で大動脈とSMAの距離が短いという解剖学的特徴に加えて、急激な体重減少による腸間膜脂肪の減少、急速な身長増加、慢性疾患による長期臥床などが誘因になることが多い。
- 症状は上腹部不快感、食思不振、嘔吐など。
- 10〜20歳代の若年者に多い。
- 神経性食思不振症や痩身の女性に多い。
- 1回の食事量を減らし, 1日の食事回数を増やす、食後に左側臥位になるなどの方法である程度SMA症候群を防止できるが、再発を繰り返す症例も多く、バイパス術が施行されることがある。
- SMA症候群の診断にCT angiography MPR 矢状断像を用いた大動脈-SMA角度の測定が有用であるという報告もある 。
症例 女性 腹痛
上腸間膜動脈(SMA)により十二指腸水平脚の圧排による口側の胃〜十二指腸の拡張あり。
上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)を疑う所見です。
引用:radiopedia
またこの症例では、上腸間膜動脈(SMA)により左腎静脈は圧排され、中枢側で細くなっています。
ナットクラッカー現象を疑う所見です。
手術にて、上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)&ナットクラッカー現象と診断されました。
参考文献:
- 画像診断 Vol.41 No.6 2021 P603
- イラスト解剖学 第10版 P417
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。