開放骨折
- 交通事故(特に二輪)、転落外傷、労災(挟撃損傷など)などで開放骨折の可能性が高くなる。
- 脛骨骨幹部は、脛骨前面に筋肉や皮下組織が少ないため、開放骨折の最好発部位。
- 四肢開放骨折で、特に緊急を要するのは主要動脈損傷。このため、全身状態の評価と並行して血流評価を行う。
- 主要動脈損傷を疑う際には造影CTや血管造影を準備する。
- 1cm未満のピンホールのような小さな裂創でも、骨折部直下ならば開放骨折と診断する。
- 創の大きさからGustilo(ガスチロ)分類で重症度を評価する。
Gustilo分類
裂創 | その他 | 抗菌薬 | |
GradeⅠ | 1cm未満 | セファゾリン2g | |
GradeⅡ | 1~10cm | ||
GradeⅢA |
10cm以上 |
閉創ができそう。 | セファゾリン2g +ゲンタマイシン 2mg/kg |
GradeⅢB | 閉創が困難で骨露出あり。 | ||
GradeⅢC | 修復必要な動脈損傷あり。 |
- 開放骨折では予防的抗菌薬として第1世代セフェム系を6-8時間ごとに投与する。より強く汚染されている確率の高いGradeⅢでは、アミノグリコシド系を追加する。
- また、破傷風トキソイド/抗破傷風免疫グロブリン(テタノブリン250単位)の投与を行う。
参考文献:
- 臨整外 56巻5号 2021年5月 P636-639
- 骨折ハンター P264-266
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。