目次
非骨化性線維腫(Non-ossifying fibroma:NOF)
- 線維芽細胞の増生で構成される良性腫瘍で、fibrous cortical defect(FCD)と呼ばれるものと同一疾患。
- 病的骨折を合併することがある。
- 2歳以上の男児の約半数、女児の20%にみられるとする報告あり。偶然発見される事が多いため、正しい頻度は不明。
- 9割が長管骨に生じて、脛骨、大腿骨に多い。他、腓骨、上腕骨、橈骨が続く。
- 長管骨の皮質、骨幹端に生じ、年齢が高くなるにつれて骨幹部に移動し、消失(骨化)していく。
- 約8%で多発する。
- 経過観察を行う。平均2年で自然消退するとされる。
非骨化性線維腫の画像所見
- 単純X線にて、円形あるいは卵円形を示す辺縁明瞭な骨透亮像として認められ、膨隆性変化と、分葉状の辺縁は硬化しているときとしていないときがある。骨膜反応は認めない。
- X線のみで診断可能であり、生検などの組織診断は必要ない、いわゆるDon’t touch lesionの一つ。
- MRIでは8割にT2WIにて低信号を示すといわれる。線維組織を反映していると考えられる。
▶︎若年者の長管骨骨幹端に認められる病変の鑑別。
- 非骨化性線維腫(non-ossifying fibroma)
- 骨嚢腫(bone cyst)
- 線維性骨異形成(fibrous dysplasia)
- ランゲルハンス細胞組織球症
- 内軟骨腫(enchondroma)
このうち、非骨化性線維腫(non-ossifying fibroma)、骨嚢腫(bone cyst)の頻度が高い。非骨化性線維腫(non-ossifying fibroma)は、骨の中心線からはずれて偏心性に存在する。他のものは比較的中心性に位置する。
症例 15歳男性
右脛骨骨幹端に境界明瞭な透亮像あり。辺縁は骨硬化あり。
T1WIにて淡い高信号、T2WIにて淡い低信号、STIRにて軽度高信号を示している。
非骨化性線維腫を疑う所見。
症例 12 歳の男子。サッカーの試合中に右下腿の腫脹と痛みが出現。
(2008年放射線科診断専門医試験問題7より引用。)
脛骨遠位の骨幹部に分葉状の骨透亮像を認め、辺縁に骨硬化あり。
T2WIにて内部は底信号を示しており、STIRにその内側に異常な高信号を認めており、病的骨折の合併を示唆する。
非骨化性線維腫(NOF)を疑う所見です。
症例 16歳女性
View this post on Instagram
右大腿骨骨幹端に卵円形を示す辺縁明瞭な骨透亮像あり。
非骨化性線維腫(NOF)を疑う所見です。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。3000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。
関連記事はこちら
