目次
異所性肺石灰化(metastatic calcification)
・高カルシウム血症、慢性腎不全(特に透析患者)、多発性骨髄腫、原発性あるいは二次性副甲状腺機能亢進症、ミルクアルカリ症状群、ビタミンD過剰症、悪性腫瘍の骨転移などに起こる。
・正常組織に石灰化が沈着すること。
※栄養障害性石灰化(dystrophic calcification)は代謝異常はなく、腫瘍や壊死の病的組織に石灰沈着すること。
・腎不全の場合、カルシウム代謝異常→二次性副甲状腺機能亢進症→骨吸収や異所性石灰化、アミロイド沈着などを起こす。
・血清Ca×P>75、アルカローシスで発生しやすくなる。
・無症状のことが多いが、進行すると拘束性障害、拡散障害、低酸素血症を来す。
・石灰沈着は、肺、動脈、関節周囲、消化管、目の結膜などに生じる。
・肺の場合、肺胞隔壁、小さな肺血管壁・気管支壁に石灰化沈着を来す。
異所性肺石灰化のCT所見
・上葉優位に境界不明瞭な小葉中心性結節をきたし、胸壁の血管に石灰化を伴うことあり。
※上肺に多いのは、換気/血流が高く、結果高炭酸ガス血症になりpHがアルカリに傾いているから。
・基本的に両側だが、片側の場合もあり。
・感染や肺水腫の要素が加わると石灰化の沈着は増強する。
・石灰化のパターンは、
- 肺全体、肺尖部、肺底部の多数の小石灰化
- びまん性のすりガラス影
- 肺炎のように肺葉内に広がるコンソリデーション
の3パターンあり。
・骨シンチにて肺野に集積を認めるのが特徴で、他の疾患との鑑別に使える。
症例 50 歳代の男性。慢性腎不全で加療中。
2013年放射線科診断専門医試験問題28より引用。
症例 60歳代男性 人工透析を受けている。
(2009年放射線科診断専門医試験問題23より引用)
症例 54 歳の女性。慢性腎不全で血液透析中。
(2006年放射線科診断専門医試験問題28より引用)
右優位に両側上肺野に淡いすりガラス斑状影あり。骨条件で石灰化を有する事がわかる。人工透析を受けているというエピソードからも腎不全に伴う異所性肺石灰化が疑われる。
症例 56 歳の男性。慢性腎不全のため血液透析中であるが,関節痛あり。
2006年放射線科診断専門医試験問題69より引用。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。3000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。
関連記事はこちら
