Kienböck病とは?
- 月状骨が進行性に虚脱する無腐性骨壊死。
- 原因は不明。
- 手をよく使う職業人の利き手に多いとされる。
- また尺骨が橈骨よりも短い正常変異(negative ulnar variance)による尺骨と有頭骨による圧迫とされている。(逆に尺骨が橈骨よりも長い場合は、TFCC損傷の原因になる→関連:TFCC損傷の原因となる尺骨突き上げ症候群とは?)
- もともと月状骨には血流が豊富であるが、橈骨関節面は比較的乏しく、ここに繰り返される衝撃により骨内の血流が障害されることが原因と考えられている。
- 20〜40歳代に好発する。男女比は2:1。
- 進行性の手関節痛、腫脹、運動制限。
- 手根管症候群として発症することもある。
- 進行した例では変形性関節症と同じ症状を呈する。
※虚血性骨壊死を来す手根骨病変の代表は、舟状骨骨折と、kienbock病。
- X線病期分類にはいくつかあるが、Lichtmanの分類法が用いられることが多い。
Lichtmanの分類法
- Ⅰ期:月状骨は正常X線所見、
- Ⅱ期:硬化性変化、
- Ⅲ期:月状骨は潰れる。さらに、舟状骨・月状骨解離の有無でⅢAとⅢBに分けられる。
- Ⅳ期:二次性関節症を呈する。
kienbock病のMRI画像所見
- MRIではX線で所見のないⅠ期でも壊死の診断が可能。
- 月状骨はT1WIで低信号を呈する。
- T2高信号(〜種々の信号パターンあり)、STIR 高信号を呈する。
症例 80歳代男性
T1WIで月状骨は低信号で脂肪抑制T2WI高信号では全体的に高信号を示しています。
キーンベック病を疑う所見です。
関連記事:特発性骨壊死とその関連疾患
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。