MRIは磁場を用いた検査であり、鉄イオンの検出に有用です。
中でもT2*WI(T2スター強調像)、またSWI(磁化率強調像)が有用とされます。
ここで問題となるのが、これらのシークエンスで低信号を示したときに、
- 古い出血を見ているのか
- 生理的鉄沈着を見ているのか
の鑑別です。
誤って陳旧性出血!と診断しないためには、生理的鉄沈着を示す部位をあらかじめ知っておくことです。
そこで、今回は脳の生理的鉄沈着部位についてまとめました。
脳の生理的鉄沈着とは?
- 幼小児期より生理的に鉄沈着(フェリチン)する部位として、淡蒼球、黒質、赤核、小脳歯状核がある。
※生後淡蒼球(6ヶ月)→黒質(1年)→赤核(2年)→小脳歯状核(3-7年)の順に見られる。 - 高齢者では、視床、被殻、尾状核にも集積が見られるようになる。
- 異常鉄沈着を来す疾患としてはHallervorden-Spatz病、Parkinson病、Shy-Drager病、ヘモクロマトーシス、superficial siderosisが挙げられる。
画像所見
- 鉄はT2WIおよびT2*WI、またSWIにて低信号を呈する。特に後者2つが有用。
- T2WIとT2*WIでは沈着するものがフェリチンか、ヘモジデリンかで信号低下の程度に差がある。ヘモジデリンではよりT2*WIで低下、フェリチンではT2WIでより低下する。したがって、同一人物であってもT2WIとT2*WIを見比べることにより、沈着しているのがフェリチンなのか、ヘモジデリンなのかがわかる。
- 強度としては、淡蒼球>赤核、黒質で見られる。
症例 70歳代女性
T2*WIの横断像において、淡蒼球、中脳の赤核、中脳の黒質、小脳の歯状核にそれぞれ低信号を認めています。
いずれも生理的鉄沈着を疑う所見です。
鑑別
- T2WIで低信号になるものとしては、鉄沈着の他に、出血、石灰化・骨化、血流(flow void)、脂肪、高タンパクの嚢胞(ただし、かなりの高濃度の場合)、常磁性体、密な組織、線維組織、fibrous dysplasia、髄膜腫、悪性リンパ腫など。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。
症例で、「T2*Wlの横断像が低信号なので生理的鉄沈着」と書かれていますが、本文で「ヘモジデリンではよりT2*WIで低下」との記載もされています。T2*Wlの低信号=鉄沈着と覚えて良いのでしょうか?
コメントありがとうございます。
>T2*Wlの低信号=鉄沈着と覚えて良いのでしょうか?
ではないです。石灰化などでも低信号となります。
詳細はこちらの記事をご覧ください。
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/35883