心臓を栄養する血管を冠動脈と言います。
冠動脈血管造影検査(CAG)や心臓ドックでもある冠動脈CTでは、この冠動脈のどこに狭窄やプラークがどの程度あるのかを見る検査です。
その際に、狭窄やプラークがどこにあるかを、冠動脈の解剖名や番号を使って表現します。
「この血管の解剖や番号がややこしいので心臓は嫌い」、
「心臓の血管には苦手意識がある」
という人は非常に多いのです。
今回は、そんな冠動脈の解剖・番号についてまとめました。
また各冠動脈それぞれについて、番号のつけ方も解説しました。
つけ方を理解することで覚えるのにも役立つと思います。
冠動脈の解剖は?番号は?
まず冠動脈には大きく、
- 左冠動脈(LCA:left coronary artery)
- 右冠動脈(RCA:right coronary artery)
に分かれます。
左冠動脈(LCA)はさらに
- 左前下行枝(LAD:Left Anterior Descending)
- 回旋枝(LCX:Left Circumflex)
に分かれます。
これを冠動脈だけ抜き出すとこのようになります。
さらに米国心臓協会(AHA:American Heart Association)では、冠動脈に1-15番の番号をつけて分類しています。
細かいところはこの後説明します。
するとちょっとややこしいですが、以下のようになります。
ここでの一番のポイントは、
- 1-4が右冠動脈(RCA)
- 5が左冠動脈主幹部(LMT:Left Main Trunk)
- 6-10が左冠動脈前下行枝(LAD)
- 11-15が左冠動脈回旋枝(LCX)
となります。
このように、
- 右冠動脈 (#1-4)
- 左前下行枝 (#6-10)
- 左回旋枝 (#11-15)
の順番に番号が付いていくということをまず覚えておきましょう。
各冠動脈のポイントは?
次に各冠動脈の番号のつけ方を簡単に説明します。
右冠動脈(RCA #1-4)について
右冠動脈はAMという枝、つまり鋭縁枝が出るところまでを2等分して、
- #1(proximal=近い)
- #2(middle=中間)
の2つに分けます。そして、このAMより遠いところを、
- #3(distal=遠い)
という風に名前をつけます。
ここからちょっとだけ難しいですが、その#3は左右の房室間溝と両側の心室間溝が交わる心十字と呼ばれる点から、複数の枝に分かれます。簡単に言うと、
- この複数に別れるところから先が#4
となります。
図をみればわかりやすいと思います。
左前下行枝(LAD #6-10)について
まずこの左前下行枝は、左室の前壁や中隔を栄養する血管です。
その、
- 最初の中隔を栄養する大きな枝(第1中隔枝:SEP(1st major septal branch))を出すまでが#6
となります。
そして、その先を2等分して、
- #7(middle=中間)
- #8(apical =尖部)
と名前をつけます。
そして、左室の前壁を栄養するのが対角枝(diagonal branch)と呼ばれる血管で、これが#9、#10となります。
- 最初に出る第1対角枝(D1)が#9
- 次に出る第2対角枝(D2)が#10
と名前をつけます。
[s一つ一つ見ていくと意味がわかりますね。
左回旋枝(LAD #11-14)について
まず
- 鈍縁枝(OM)が分岐するまでが#11(proximal=近い)
- その先が#13(distal=遠い)
となります。
そして、
- 鈍縁枝(OM)自体が#12
となります。
そして、
- #13から分岐する後側壁枝(PL)が#14
となります。上の図を見ると#12、14は同じ方向を向いており、ともに左壁の側壁を栄養する血管です。
ちょっと難しいPD
上の図を見ると、RCAの#4にも、LCXの#15にもPDという名前が付いているのがわかると思います。これは少しややこしいのですが、このPDはposterior descendingの略で、後下行枝と呼ばれます。
この後下行枝(PD)は、通常は右冠動脈(RCA)から分岐することが多いですが、人によっては、左冠動脈回旋枝(LCX)から分岐することもあるのです。
ですので、
- 右冠動脈(RCA)から分岐する場合は、#4
- 左冠動脈回旋枝(LCX)から分岐する場合は、#15
となります。
細かい語句の日本語および英語は以下の通りです。
左前下行枝(LAD)
- D1(第一対角枝):First Diagonal Branch
- D2(第二対角枝):Second Diagonal Branch
- SEP(中隔枝):Septal Branch
左回旋枝(LCX)
- OM(鈍縁枝):Obtuse Marginal
- PD(後下行枝):Posterior Descending
- PL(後側壁枝):Posterior Lateral
右冠動脈(RCA)
- RVB(右室枝):Right Ventricular Branch
- AM(鋭角枝もしくは鋭縁枝):Acute Marginal branch
- PD(後下行枝):Posterior Descending
- AV(房室結節枝):Atrio-Ventricular
冠動脈の番号
- #1:RCA(右冠動脈)の付け根〜RVB(右室枝)
- #2:RVB(右室枝)〜AM(鋭縁枝)
- #3:AM(鋭縁枝)〜PD(後下行枝)
- #4:AV(房室結節枝)、PD(後下行枝)
- #5:LMT(左主幹部)
- #6:LMT(左主幹部)〜1本目のSB(中隔枝)
- #7:1本目のSB(中隔枝)〜D2(第2対角枝)
- #8:D2(第2対角枝)〜LAD(左前下行枝)の末梢
- #9:D1(第1対角枝)
- #10:D2(第2対角枝)
- #11:LMT(左主幹部)〜OM(鈍角枝)
- #12:OM(鈍角枝)
- #13:OM(鈍角枝)〜PL(後側壁枝)
- #14:PL(後側壁枝)
- #15:PD(後下行枝)
最後に
冠動脈を米国心臓協会(AHA:American Heart Association)による1-15番の番号の分類(AHA分類)に基づき、解説しました。
理解しながら覚えることにより、覚えやすくなると思います。
この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。
大変わかりやすいイラストありがとうございます。
コメントありがとうございます。喜んでいただけて嬉しいです。
こんにちわ。
AHA分類の分かりやすく美しい解説PDFを、ダウンロードさせて頂きました。
私のブログ(ココログ2012のECGブログ)で、虚血性心疾患の心電図解説に使用させて頂けませんでしょうか?出典を、記載させて頂きます。
(心電図の医師向けのお勉強用ブログです。246症例ほど、心電図解説を行っております)
http://heart2012.cocolog-nifty.com
よろしくご検討下さい。
築島様
コメントいただきありがとうございます。
ぜひお使いください。
むしろ使っていただいて光栄です。