脳幹梗塞(延髄・橋・中脳)とは?特徴は?
- 脳幹梗塞は椎骨脳底動脈系からの回旋枝が原因血管となる。
- 後下小脳動脈、上小脳動脈には、Normal variation が多い。
- 虚血強度が弱め、DWIでも異常信号の出現までに時間を要することがある。
脳幹梗塞の原因は?
- 塞栓症
- アテローム血栓症分枝粥腫型梗塞branch atheromatous disease:BAD
- 解離
梗塞部位と原因血管の関係は?
橋の場合
1)を参考に作図
正中から
- 傍正中動脈(PMA:paramedian artery)
- 短回旋動脈(SCfA:short cicumferential artery)
- 長回旋動脈(LCfA:long cicumferential artery)
の3つの動脈が支配する。
傍正中動脈は、BADの好発部位。
症例 60歳代女性 橋梗塞(分枝粥腫型梗塞の疑い)
橋右側正中寄りに梗塞像あり。
脳底動脈からの穿通枝である傍正中動脈領域。
MRAで壁在プラークあり、BADを疑う所見です。
症例 70歳代女性 橋梗塞(分枝粥腫型梗塞の疑い)
こちらも同様に、傍正中動脈領域のBADを疑う所見です。
延髄の場合
1)を参考に作図
延髄上部は、正中から
- 前脊髄動脈(ASA:anterior spinal artery)
- 椎骨動脈(VA: vertebral artery)
- 後下小脳動脈(PICA:posterior inferior cerebellar artery)
- 後脊髄動脈(PSA:posterior spinal artery)
の4つの動脈が支配。
1)を参考に作図
延髄下部は、
- 前脊髄動脈(ASA:anterior spinal artery)
- 椎骨動脈(VA: vertebral artery)
- 後脊髄動脈(PSA:posterior spinal artery)
の3つが支配する。
症例 80歳代男性 延髄上部梗塞
延髄正中〜左側に梗塞あり。
部位から、前脊髄動脈領域の梗塞が疑われます。
参考文献:
1)脳MRI 1.正常解剖 P291
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。