症例37 解答編

症例37

【症例】70歳代男性
【主訴】(内科入院中で抗生剤が投与されている)不明熱、腹痛、下痢
(【データ】かなり古い症例で紙カルテ時代で、カルテを取り寄せたのですが掲載がありませんでした。)

画像はこちら

ほぼ全結腸に及ぶ広範で著明な壁肥厚を認めています。

また周囲脂肪織濃度上昇もあり、その程度もよく見る結腸炎よりも強い印象です。

粘膜のひだひだ構造のひだひだ具合、クネクネ具合は、いつもよりも目立ちます。

そう、そのひだひだ具合は、

だと思いませんか?

実は隠していたデータがありました。

この方、CDトキシンが陽性でした。

そう、Clostridium difficile(クロストリジウム・ディフィシル)による偽膜性腸炎です。
※医師国家試験では、偽膜形成の評価ができる内視鏡所見がよく出ていましたね。

Clostridium difficileによる偽膜性腸炎の画像所見としては、浮腫性壁肥厚や腹水など非特異的なものですが、

  • 炎症の程度が強く通常の結腸炎よりも壁肥厚が強い。
  • アコーディオンのようなひだひだを呈することがある。(そのため、accordion signと呼ばれます。)

のが特徴です。(もちろん画像だけで診断できるものではありませんし、比較的軽症例ではCTで異常を来しません。)

偽膜性腸炎の機序は、

高齢者や基礎疾患を有する患者に抗生剤を投与
→土壌や水中に普遍的に存在するClostridium difficileが菌交代現象として増殖し、毒素を産生。
広範な結腸炎を起こす。

というものです。

ですので、今回は、入院中の患者さんに抗生剤を投与しているというのが少しヒントとなります。

画像診断的には、広範な結腸炎があり、炎症所見が強い!と記載できれば十分です。

今回のように、腸管壁の肥厚が強い傾向にある疾患1)としては、

  • 偽膜性腸炎
  • O-157による出血性大腸炎
  • 白血球減少性腸炎
  • Crohn病

などがあります。とくに前者2つは有名です(生肉が禁止されて、O-157は減っていると考えられますが)。

また今回、結構な量の腹水貯留を認めていますが、腹水貯留を伴いやすい腸炎としては、

  • 偽膜性腸炎
  • O-157による出血性大腸炎
  • 好酸球性腸炎

などが知られています。

壁肥厚がいつもよりかなり目立ち、腹水貯留を伴う場合は、病歴にもよりますが偽膜性腸炎O-157による出血性大腸炎も思い出せばよいということですね。

 

診断:偽膜性腸炎

その他所見:

  • 胸水あり。
  • 心嚢水あり。
  • 腎嚢胞あり。
  • 肝内胆管拡張軽度あり。
  • 動脈硬化がやや目立ちます。

参考文献:
1)画像診断 vol.21 No.6 2001 P632

症例37の動画解説

偽膜性腸炎について

関連動画:腸管の壁肥厚部位と鑑別疾患

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。