
【頭部MRA】症例2
【症例】70歳代女性
画像はこちら
脳底動脈は両側の上小脳動脈(SCA)を分岐して終わっていることがわかります(一見後大脳動脈に見えますが、最後は上小脳動脈(SCA)です。)。
両側の後大脳動脈(PCA)は、後交通動脈(Pcom)から分岐していることがわかります。
つまり、内頸動脈から血流を受けているということです。
上から見るとその様子がよくわかりますね。
つまり、今起こっている正常変異は以下のように両側の後大脳動脈のP1が低形成であるということです。
このように内頸動脈から後交通動脈(Pcom)経由で後大脳動脈(PCA)のP2以降が血流を受けるタイプを、胎生期の血行動態であるため、胎児型と言います。
診断:両側後大脳動脈(P1)低形成(胎児型)(正常変異)
今回のように、P1が確認出来ない場合も、確認できても、後交通動脈からの血流が優位な場合も胎児型と呼びます。
一つ参考症例を見てみましょう。
こちらの症例では、両側の後大脳動脈(PCA P1)は脳底動脈(BA)からも分岐しており、確認できますが、細く低形成であり、後交通動脈(Pcom)から分岐している方が太い様子がわかります。
このようなケースも胎児型と呼ぶと言うことです。
下から見るとその様子がよく分かりますね。
症例1、2で見てきたようなWillis動脈輪の一部の低形成や無形成というのは、日常診療でしばしば目にする正常変異であり、むしろ完全な形でWillis動脈輪を認めるのは半数程度とされています。
つまり、2人に1人くらいは完全な形ではないということです。
MRAを今後見ていけばこれらの変異がたくさん見られることが分かると思います。
そして、多いのでいちいち所見にも書かない傾向にあります。
ただし、慣れるまでは丁寧に所見を拾っていきましょう。
そのうち、「またか!もうええわ。」となるはずです。
関連:
【頭部MRA】症例2の動画解説
Willis動脈輪の正常変異
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
P-comをしっかり同定できるようになったな、と勘違いしてしまいました(^^;
ここまではっきり見えていることに違和感を覚えないといけなかったわけですね…
しばしば見られる正常変異ですので、違和感を感じる必要はないのですが、そういうタイプ(胎児型)なんだなということがわかれば結構です。
今回は中でも少し目立ち、かつ両側に認めているので取り上げました。
正直、日常の検査で正常変異に気を配って見ていませんでした。今度から注意深く見てみます。
上にも記載があるように「2人に1人くらいは完全な形ではない」ので、いちいち指摘していたら日が暮れると言う話もありますし、
提示している症例でも広いきれていない変異もあるかもしれませんが、有名どころは知っておいて損はないと思います。
ちなみに、ここだけの話ですが、
頭部MRAのこちらのツール
http://medicalimagecafe.com/tool/headmra/01.html
ここまで綺麗に血管が見える(画質が良いかつ、正常変異がない)症例を探すのにエライ苦労をしました。
特にPcomがはっきりしない症例が多い気がします。
それでも右PICAは欠損していますが。
それくらい、みな変異だらけだということですね(^_^;
左のPICAが発達してるなーとは思いましたが,Pcom繋がってないことには気づけませんでした.気をつけます.
アウトプットありがとうございます。
>左のPICAが発達してるなーとは思いました
確かに・・・。やたら発達していますね。AICA,左PICAが細いので、まとめて左のPICAが面倒見ているのでしょうか・・・(;゚ロ゚)
半分も完全に動脈輪が形成されていないのですね。肝臓とかと同じでバリエーションを知っておくことが大事なんですね。ありがとうございます
アウトプットありがとうございます。
そうですね。低形成など多いので、最初は一つ一つ指摘していただきたいですが、慣れたら「またか」と記載もしなくなると思います。
意識して見るのが初めてなので新鮮です。
瘤や狭窄を探してあれだけまじまじと見ているのに血管のvariationを覚えてないので、意識して観察することの大切さが身にしみます。
アウトプットありがとうございます。
>血管のvariationを覚えてない
この機会にこんなvariationもあるということを体験しましょう。
SCAをPCAと勘違いしてしまいました。
胎児型PCAは毎回両側性なのでしょうか?
片方はP1があって、もう片方はP1がなくてPcomから栄養されている、という例はありますか?
アウトプットありがとうございます。
>片方はP1があって、もう片方はP1がなくてPcomから栄養されている、という例はありますか?
しばしばあります。
これからの症例でもきっとあるので注目してみてください(^o^)
胎児型、指摘できませんでした。。
右PICA低形成(or 欠損)は指摘する必要はないでしょうか?ここ指摘してしまいました。。
あと、A-COMも見えない気がして、こちらも低形成と指摘していましました。
A2分岐直後あたりで左右のA2以降がくっついて見えるところがありますが、そこがA-COMなのでしょうか?
教えてください。
アウトプットありがとうございます。
>右PICA低形成(or 欠損)は指摘する必要はないでしょうか?
最初は指摘しても良いと思います。
ただし、これらを毎回指摘しはじめると毎回のように指摘することになります(^_^;
>A2分岐直後あたりで左右のA2以降がくっついて見えるところがありますが、そこがA-COMなのでしょうか?
ですね。それでよいです。
こんばんは!本日もお世話になります!
私も右PICAが欠損していると答えてしまい、肝心の後大脳動脈がPICAで栄養されていることを指摘することができませんでした。SCAがPCAであると勘違いしておりました…。
内頸動脈の各部位の名称はとても勉強になりました。教科書によって書いてあることが異なって混乱していたところなので、ごろ〜先生のものを覚えます(例えばC1、C2を床上部、C3を床下部、C4を海面静脈洞部、C5を錐体部と分類している教科書もありました)。
内頸動脈の部位と頭蓋骨やそのほか頭蓋内構造物との解剖学的位置関係はなかなかイメージしづらいところなのでいろんな図譜をみつつ勉強していきたいです!
アウトプットありがとうございます。
>私も右PICAが欠損していると答えてしまい
これも正解ですので、この点は問題なしです。
>内頸動脈の部位と頭蓋骨やそのほか頭蓋内構造物との解剖学的位置関係はなかなかイメージしづらいところ
ここはぶっちゃけ私も得意ではないです(^_^;