
【頭部MRA】症例1
【症例】50歳代女性
画像はこちら
左前大脳動脈(ACA)のA1が欠損しており、低形成であることがわかります。
Willis動脈輪は以下の動画にあるように、
- A1
- Acom
- Pcom
- P1
はしばしば低形成を起こします。正常変異です。
今回は、A1の低形成であることがわかります。
しばしば見られる正常変異ですが、優位側(残っている側)の前大脳動脈(ACA)ー前交通動脈(Acom)分岐部には動脈瘤の発生頻度が高いことが知られています。(hemodynamic stressが動脈瘤の発生に関与していると考えられています。1))
診断:左前大脳動脈(A1)の低形成(正常変異)
関連:
参考文献:1)知っておきたい頸部~頭部動脈破格 MRAとCTAの読影が楽しくなる! P106
【頭部MRA】症例1の動画解説
Willis動脈輪の正常変異
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
MRAシリーズ始まりましたね!ありがとうございます。
血管の低形成がMRAで認められた場合、追加すると読影の補助につながり助かるといったシーケンスがあったら教えて頂きたいです(脳幹部のthinスライス、椎骨動脈でのBPASなど)
アウトプットありがとうございます。
>椎骨動脈でのBPAS
これがあればいいのに!の頻度が多いと思います。
血管の解剖はすぐ忘れてしまうため勉強になります。
血管病変は正常解剖をしっかり頭に入れておかないと違和感を感じず、異常に全く気付かないことがあるので、この機会に頭に叩き込みます。
アウトプットありがとうございます。
>血管の解剖はすぐ忘れてしまうため勉強になります。
ですね。細かいところは私もすぐに忘れます(^_^;
なのでコンテンツを作りながら覚え直しているという事実もあります(;゚ロ゚)
MIP像ではPcomも見えないように思いましたが,元画像を確認すると,Pcomは細いですが,あるのですね.
元画像を確認することも大事ですね.
アウトプットありがとうございます。
>元画像を確認することも大事ですね.
元画像の観察は基本必須ですね。
PcomやAcomは見えないことも多いですね。
あってもなくてもあまり問題にならないのですが、最初は注意深く観察してみましょう。
事前に準備編を見ていたので、直ぐに左ACA(A1)の低形成に気が付きました。MRAはあまり教科書に記載されていないので、この講習で学びたいと思います。
アウトプットありがとうございます。
>直ぐに左ACA(A1)の低形成に気が付きました
それはよかったです。MRAは1症例にかかる時間が短く、割とサクサクいけると思います。
>MRAはあまり教科書に記載されていないので、この講習で学びたいと思います。
ですね。詳しい教科書があまりないのですが、それらを駆使して作成しています。
(作っている本人が一番勉強になっているという(;゚ロ゚)。まあ、そういうもんですね。)
分かりやすい変異ではあると思うのですが、個人的にはかなり頑張って探した気がします(;’∀’)
縦回転と横回転でも気づきやすさがまったく違うことが実感できました。
アウトプットありがとうございます。
そうですね。それぞれ強い部位・弱い部位がありますので、元画像と合わせて注意深く見たいところです。
施設によっては前方循環系と後方循環系を分けて再構成して見やすくしてくれるところもあります。
それぞれ縦回転・横回転ありますので、見る画像は増えますが、分ける方が理想ですね。
正常低形成ではA2もしくはP2以遠に血流が運ばれるルートがあるということを教えていただいていたこともあり、見方が変わった気がします。ありがとうございます。
アウトプットありがとうございます。
>正常低形成ではA2もしくはP2以遠に血流が運ばれるルートがある
そうですね。それらの血流が保たれる形で基本的に欠如しますので覚えておきましょう。
A1の低形成は何となく見たことは多かったのですが、これまであまり気にしていませんでした。今後はしっかり見てみたいと思います。
質問です。MIP画像では後交通動脈が見えないのですが、MRAの元画像の方では何スライス目で見えるのでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
>A1の低形成は何となく見たことは多かったのですが、これまであまり気にしていませんでした。今後はしっかり見てみたいと思います。
そうですね。慣れるまでは意識してみてください。
どこかにも書きましたが、頻度が多いので、そのうち「もう(指摘するの)ええわ!」となります(^_^;
>MIP画像では後交通動脈が見えないのですが、MRAの元画像の方では何スライス目で見えるのでしょうか。
左前大脳動脈が見えなかったので「A1欠損」としましたが、「A1低形成」の方が良いのでしょうか?
見えない=欠損とはしない方が良いですか?
アウトプットありがとうございます。
>「A1欠損」としましたが、「A1低形成」の方が良い
これについてはどっちでも良いと思います。
MIP像で見えない=欠損 としない方がいいと思いますが欠損と低形成を区別する意義もあまりないような気がします。
ありがとうございました!こちらもどうぞよろしくお願いします。
もしかして血管閉塞?と思ってしまいました。低形成のこともあるということを覚えておきたいです。
アウトプットありがとうございます。
willis動脈輪(に限らずですが)では低形成がしばしばありますので、低形成になりうる部位を覚えておきましょう。
むしろ全部綺麗に見える症例を探す方が大変です。
右のMCA M1の小さなふくらみが気になります
2個ふくらみはありますが一つは血管を確認できます
アウトプットありがとうございます。
血管を確認できる場合は問題ありません。
確かに後方に少し膨隆しているように見えますが、指摘するレベルのサイズではありません。
右ACAが拡張と狭窄を一部繰り返し数珠状のようにみえるところがあるように思いますが、解離所見ではないなですか?
アウトプットありがとうございます。
右のACAのA2以降の蛇行が強いですが、解離を疑う所見ではありません。
新しい講座のスタートで緊張しています。
左後下小脳動脈(PICA)が写っていない様にみえます。低形成でしょうか。
アウトプットありがとうございます。
>左後下小脳動脈(PICA)が写っていない様にみえます。低形成でしょうか。
おっしゃるとおりです。準備編でもあったようにPICA,AICAはしばしば相補的で欠損を認めます。