
【頭部】症例25
【症例】40歳代女性
【主訴】右上下肢の動かしにくさ
【現病歴】1週間前に右上下肢の動かしにくさ、呂律困難があった。その後症状は一度消失。当院糖尿病内科受診時も症状消失しており、約半月後に頭部MRI撮影予定であった。しかし、昨晩より右上下肢の動かしにくさ再発あり。本日も症状続いており受診となる。
【既往歴】1型糖尿病、高血圧、腸閉塞
【内服薬】ヒューマログ、トレシーバ
【生活歴】喫煙 10本/日 20歳〜、3年前に禁酒
【身体所見】意識清明、BT 36.2℃、BP 174/88mmHg、P 81bpm、SpO2 99%(RA)、Barre 右回内、やや下垂するかどうか、Mingazzini 右下垂。その他は明らかな神経学的所見の異常なし。
画像はこちら
まず頭蓋内出血がないことを確認しましょう。
その上で、超急性期脳梗塞を疑うようなearly CT signがないかをチェックします。
- 側脳室体部レベル(放線冠レベル)
- 基底核レベル
を中心にチェックします。
きっと何かあるはずだと、島皮質の不明瞭化、レンズ核の不明瞭化などを所見として取った人もいるかもしれませんが、今回は有意な所見はありません。
というか、実際の臨床の現場では、今回のようなケースの方が遙かに多いですね。
診断:特記すべき異常所見なし。
MRIが撮影されました。
フォローの1週間後のMRIも一緒に見ましょう。
来院時のMRIと1週間後のMRIからどのように診断できますか?
注意:1週間後のリンクから回答提出していただくと、その後の解説が見られるようになっています。
【頭部】症例25の動画解説
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
今回は迷った末の何もなしでしたが、左被殻付近が怪しく思ってしまいました。自信にまではまだつながっていないですが復習を重ね自信につなげます。
アウトプットありがとうございます。
どうしても左にearly CT signを取りたくなりますが、今回は異常所見はありません。
尾状核に比べて、両側レンズ核が不明瞭に見えたので所見として拾いましたが、読み過ぎたようです。
アウトプットありがとうございます。
正常でも尾状核の方が明瞭なことが多いですね。
本日もありがとうございます、左の側頭葉あたりの脳溝が少し見えにくいなぁと思いましたが気のせいでした。正常症例かなと少し思えたのでよかったです(^^)、ちなみにゴロー先生はearlyCTサインを見るとき、3方向ある方がいいですか??それともコンベンショナルスキャンで撮影した画像のがいいですか??あとwl.wwを変えて見たりしてますか??
アウトプットありがとうございます。
>3方向ある方がいいですか??
所見がありそうな場合は3方向あった方がありがたいですね。
>コンベンショナルスキャンで撮影した画像のがいいですか??
これは見比べたことがないのでなんとも言えないです。
>あとwl.wwを変えて見たりしてますか??
変えて見た方が見やすいと言われていますが、私は基本変えていないです。
ただきわどいものは変えた方が良いと思います。
頭部CTの17スライス目で左放線冠に低吸収域があり、同部位はDWI、FLAIRで高信号になっていると思われます。どうでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
おっしゃるように後から見てみればそうなのでしょうけどCTのみでここを指摘するのは大変厳しいと思われます。
少し同部が低吸収なのかもしれないと指摘できたら素晴らしいですが、これを引っかけると偽陽性も増えそうですね(^_^;)