【頭部】症例24 解答編

【頭部】症例24

【症例】70歳代男性
【主訴】発語なし、右上下肢麻痺
【現病歴】自宅で妻と座って話しているときに急に右手が上がらないといいだし、その後すぐに話せなくなり、右上下肢を不自然に動かし、その後リビングに倒れ込んだため、妻が救急要請。
【既往歴】心筋症、白内障
【身体所見】身体所見:BT 36.2℃、BP 120/67mmHg、R 18、SpO2 100%(5lマスク)、オーダー入らず、対光反射不明、Babinski反射 右陽性
【心電図】

画像はこちら

心電図では心房細動(Af)を認めています。

頭部CTでは、まず頭蓋内出血がないことを確認します。

右の上下肢の麻痺ですので、左側にearly CT signがないかを探しましょう。

すると、基底核レベルにおいて、左島の皮髄境界が不明瞭になっています。

レンズ核も不明瞭ですが、右側も同じように不明瞭であり、有意とするかは微妙なところです。

側脳室体部レベル(放線冠レベル)では明らかな左右差は認めません。

脳溝の狭小化や皮髄境界の不明瞭化、浮腫性変化などははっきりしません。

ASPECTSでは、島皮質(I)のみ有意とし、10−1=9点>7点となり、t-PA治療の適応となります。

 

診断:左中大脳動脈領域の超急性期脳梗塞疑い

 

※発症時間がはっきりしており、t-PA静注療法の適応であると考えられ、施行されました。その前にMRIが撮影されました。CTが撮影されてから20分後に撮影されています。

※MRI画像は撮影された全ての画像を提示しています。当院の脳卒中緊急ルーチンでの撮影となっております。

また来院から2.5時間後にフォローのCTが撮影されました。
※フォローのCTは出血性変化がないかをチェックする目的で撮影されたようで、特に症状に増悪を認めたわけではないようです。

引き続き今回は、MRI画像の読影および、2.5時間後のCTで最初のCTと比較して、どのように変化があったのかを読影してみましょう。

注意:2.5時間後のリンクから回答提出していただくと、その後の解説が見られるようになっています。

その他所見:松果体及び、錐体床突起靭帯に生理的石灰化あり。

【頭部】症例24の動画解説


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。