
症例12
【症例】50歳代女性
画像はこちら
右下腹部の石灰化はどこの何と考えられる?
盲腸から開口する虫垂に根部から虫垂を形取るように石灰化を認めています。
虫垂のバリウム糞石を疑う所見です。
診断:虫垂のバリウム糞石
※虫垂炎を疑うような所見は認めていません。
このように消化管の盲端となっている部位に過去の胃十二指腸透視(いわゆるバリウム検査)や注腸透視のバリウムが残ることがあります。
その他所見:両側腎結石あり。
では、同じような症例を見てみましょう。
参考症例①50歳代男性
今回の症例と同じように虫垂を形取るようにバリウムを認めています。
では、似たような症例でこちらはどうでしょうか?
参考症例②50歳代男性
こちらの症例では、虫垂ではなく、結腸の憩室にバリウムが残っています。
なおこの症例では、左尿管結石を認めています。
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
狭い腸管に金属の濃度があっていたので、
(それに関する知識は全く無いにも関わらず(^-^;)、金属ステントとしてしまいました(;’∀’)
ステントだったら、本当に、もっと「ステント!」って感じのメッシュ構造が見えますかね(;’∀’)
「狭い腸管」は、「虫垂」だったんですね(;’∀’)
大きく間違ってはなかったですが、盲端であることを確認できていれば結果が変わったかもしれません(^-^;
アウトプットありがとうございます。
>本当に、もっと「ステント!」って感じのメッシュ構造が見えますかね(;’∀’)
ステントの種類にもよると思いますが、ステントの場合はもっと形が整ですね。
>「狭い腸管」は、「虫垂」だったんですね(;’∀’)
大きく間違ってはなかったですが、盲端であることを確認できていれば結果が変わったかもしれません(^-^;
そうです。たまにこんな虫垂をみることがありますので、要注意ですね。
始めは回腸付近のものだと思ってましたが、直腸から追うことで虫垂だとわかり、
答えにたどり着けました。
バリウム糞石だとは…
ちなみにこの様に虫垂を形とっている
石灰化の所見はバリウム糞石
特有のもので
普通の虫垂結石ではこの様な
感じでは現れないでしょうか?
バリウム糞石が
虫垂炎の予備軍の可能性もあるのかなと
思うと後が怖いです。
アウトプットありがとうございます。
>石灰化の所見はバリウム糞石特有のもので普通の虫垂結石ではこの様な感じでは現れないでしょうか?
おっしゃるように、普通の虫垂結石ではここまで高吸収にならないのが一般的です。
あと虫垂の形を鋳型とするような今回の様なケースもバリウム糞石の特徴と考えます。
>あと虫垂の形を鋳型とするような今回の様なケースもバリウム糞石の特徴と考えます。
そうなのですね、よく覚えておきます。
もう一つ質問なのですが
このバリウム糞石から
虫垂炎になる可能性はあるのでしょうか?
稀だと思いますが、バリウム糞石からの虫垂炎もあります。
お世話になっています。
私も普通の糞石だと思いました。バリウムなのですね、ギラギラしています。勉強になりました。
アウトプットありがとうございます。
そうですね。ギラギラがあればバリウム糞石の可能性が高いです。
これってバリウム検査後あまり時間が経ってないからですか?
それとも昔のバリウム検査のものも残りうるのでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
検査後の時間は不明ですが、少なくともある程度日数が経過しているもので、
おそらく年単位で経過していると思われます。
昔のバリウム検査のものも残りえます。
毎回、大変勉強させていただいております。
今回の症例では
石灰化部分にアーチファクトが生じておりましたので
なんらかの造影検査後かなと推測いたしました。
症例の画像は女性ということでしたので
子宮卵管造影による油性造影剤遺残かなと思い込みが生じてしまいました。
改めて画像を見直すと、虫垂と同定できます。
憩室にバリウムが残っている症例は見たことがあるものの
虫垂のバリウムによる糞石は、初めてみました。大変勉強になりました。
アウトプットありがとうございます。
>子宮卵管造影による油性造影剤遺残かなと思い込みが生じてしまいました。
油性造影剤による子宮卵管造影後ならば、腸管内ではなく腹腔内に高吸収を認めますね。
>改めて画像を見直すと、虫垂と同定できます。
憩室にバリウムが残っている症例は見たことがあるものの
虫垂のバリウムによる糞石は、初めてみました。大変勉強になりました。
お役に立ててよかったです。虫垂のバリウム結石、日常臨床で意外と結構ありますので、注意して見てみてください。
おはようございます。
最近ごろ〜先生の虫垂の同定法の動画を何度も拝聴していたので、すんなり回答できました!
ありがとうございます!
アウトプットありがとうございます。
【本編】とタイミング的にも被りましたね(^o^)
すんなり回答できてよかったです。
コメントにもありますが、
ここまでしっかりと「虫垂」の形をしているのは特徴的で、逆に戸惑ってしまいますね。
よく覚えておきます(^▽^)/
そうですね。なんでそこだけ残っているんだ!という感じですね。
腸間の外とは思ったのですが、虫垂と考えが及びませんでした。
勉強になりました。本題と関係ない質問ですが、胃壁は厚いでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>腸間の外とは思ったのですが、虫垂と考えが及びませんでした。
主に右下腹部に伸びる石灰化を認めた場合は虫垂ではないかと注意深く観察して見てください。
>本題と関係ない質問ですが、胃壁は厚いでしょうか?
胃壁はこれくらい厚いことはしばしばありますので、正常範囲です。
大腸憩室ある方は炎症が起こりうるので健診baを控えるように言われておりますが、ba糞石による虫垂炎はどの程度起こるのでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>ba糞石による虫垂炎はどの程度起こるのでしょうか?
すいません、頻度は分かりませんが、バリウムによる糞石でも虫垂炎は起こることはあります。
バリウム検査後の虫垂炎は、検査後1-3%に起こり、非検査群と発生率が高いと報告がありました。
(Am J Med.130:54-60,2017)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27555093
いつも大変勉強になっております。
回盲部付近なのと形状から虫垂ではないかと思いましたが、結構長さがあるので迷ってしまいました。
ただ、この石灰化が何なのか分かりませんでした。確かに言われてみるとギラついた感じでアーティファクトが出ていますね。
アウトプットありがとうございます。
>確かに言われてみるとギラついた感じでアーティファクトが出ていますね。
ギラついた感じが特徴的ですね。
最初虫垂の糞石だろうと思ったのですが、見返すに連れ盲端まで追えない気がして、腹腔ねずみとしてしまいました。
アウトプットありがとうございます。
腹膜ネズミの場合は、類円形の石灰化となることが多いので、今回のような管状の場合は、虫垂のバリウム糞石を思い出してください。
参考症例②50歳代男性の前立腺周囲の石灰化は何でしょうか
コメントありがとうございます。
静脈石でよくある所見です。
尿管結石や、症例1でみた輸精管の石灰化などと間違えないように注意が必要ですね。
いつも勉強になります。
虫垂にしては長いな〜と思い、迷いました。
一つ質問です。
糞石の途中で黒く抜けている部分があるのは、アーチファクトのためでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>糞石の途中で黒く抜けている部分があるのは、アーチファクトのためでしょうか?
ではなく、その部分はバリウムはないのだと考えます。
びっしり虫垂すべてに充満しているわけではないということですね。
バリウムがあんなところに残ることを初めて知りました。質問なんですけど虫垂にバリウム糞石ができて、そのあと炎症など起きる可能性はあるのでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
珍しいですが、あるようですね。
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1407905093
虫垂かと思いましたが、それにしては長いなあと思い、脈管の変化を想起して違うと思いつつ、静脈結石としました。
アウトプットありがとうございます。
長い虫垂にびっしり糞石を認めることたまにあります。右下腹部がやけにまぶしいと思ったら虫垂糞石の可能性も考えましょう。
虫垂の糞石にしては長く、大量に充満していて、なのに周囲の炎症がないのでおかしいなと思いました。
バリウムがこんなに残ることがあるとは知りませんでしたので、大変勉強になりました。ありがとうございます。
バリウム以外でこのように長い糞石を認めることもあるのでしょうか?またこうした症例で切除など検討した方がよいものなのでしょうか?もしご存知でしたらご教授いただきたいです。
アウトプットありがとうございます。
>バリウム以外でこのように長い糞石を認めることもあるのでしょうか?
基本このような長い糞石はバリウムで起こると思われます。
バリウム以外でというのは見たことがありません。(スルーしている可能性はありますが)
>またこうした症例で切除など検討した方がよいものなのでしょうか?
バリウム糞石があるだけでは切除の対象にはなりませんが、虫垂炎を起こした場合は切除も考慮されます。
いつも楽しく学ばせていただいています。
位置から虫垂だろうということまでは分かったのですが、バリウムの影響ってすごいんですね。
1つ質問なのですが、43/85にみられる塊は何でしょうか?
アウトプットありがとうございます。
横行結腸の憩室内の糞石ですね。
いつもありがとうございます。
気になったのですが、スライド43枚目の右前方にあるやや高吸収をしめす点は何を示しているのでしょうか?他臓器とのつながりがわかりにくく、憩室を考えましたがいまいちわかりませんでした。ご教授お願いできますでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
>他臓器とのつながりがわかりにくく、憩室を考えましたがいまいちわかりませんでした。
おっしゃるとおり結腸憩室です。憩室内に糞便が入り糞石を作っている状態です。そのため高吸収に見えます。
ちなみにバリウムでも同様に糞石を作りますがその場合はもっと高吸収になります。