【腹部】復習症例18 

症例18

【症例】60歳代 男性
【主訴】血便
【身体所見】意識清明、BP 142/117、HR 67、RR 20、SpO2 97%(RA)、眼瞼結膜蒼白、四肢冷感あり、腹部:平坦、軟、心窩部・下腹部左〜正中に圧痛あり、反跳痛なし。
【既往歴】CIDP、腰部脊柱管狭窄、化膿性脊椎炎治療後、糖尿病、心不全、慢性腎臓病、脳出血
【データ】Hb 9.6、Cr 3.83、BUN 59.7、WBC 11000、CRP 0.01

画像はこちら

S状結腸から直腸を中心に腸管内に高吸収な血腫を疑う所見を認めています。

消化管出血を疑う所見です。

S状結腸に憩室と思われる構造が1箇所ありますが同部からの出血かは単純CTではわかりません。

この方はCr高値であることもあり、造影CTは撮影されませんでした。

今回のように単純CTのみで高吸収血腫を判断し、内視鏡へと繋げるシーンも臨床の現場では、割とあるかと思います。

診断:下部消化管出血(S状結腸ー直腸からの出血が疑わしい)

※消化器内科コンサルトにて緊急内視鏡となりました。

下部消化管内視鏡では、直腸内に多量の血性物を認めており、液面を形成していました。

また直腸に出血性の潰瘍を認めており、同部からの出血と同定。

止血されました。

内視鏡後の診断:下部消化管出血(出血性直腸潰瘍からの出血)

急性出血性直腸潰瘍
  • 無痛性の突然の大量血便で発症。
  • 脳血管障害、寝たきり状態、糖尿病などを有する高齢者に発症する。
  • 歯状線近傍に発生する。治療は内視鏡止血術。
  • 宿便性潰瘍とオーバーラップも多い。同一疾患と考える報告もあり。

※実はこの方、血便という主訴ですが、実際はズボンにまで血液が付着しているほど大量の血便でした。この点も出血性直腸潰瘍に合致しますね。

関連:下部消化管出血の鑑別診断と画像診断

その他所見:

  • ペースメーカー植込みあり(洞不全症候群(SSS)にて)
  • 胃内残渣あり。
  • 両側腎萎縮あり。
  • 両側輸精管の石灰化あり。
  • 冠状断像にてL5/Sに椎体終板の骨破壊像あり。既往の化膿性脊椎炎後の変化を疑う。

 

症例18の動画解説

CTでの血腫の同定方法

注意:動画内で言っている症例R=今回の症例18です。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。