【腹部】補足症例2 

補足症例2

【症例】20歳代 女性
【主訴】腹痛
【現病歴】起床時から腹痛あり、嘔吐出現あり、近医受診にて補液。下痢症状出現あり、症状改善しないため来院。
【身体所見】意識清明、BT 37.4℃、腹部に圧痛あり、反跳痛なし
【寄食歴】数日前に焼き肉、トリ摂取あり
【データ】WBC 10600、CRP 16.26

画像はこちら

上行結腸から横行結腸の一部に3層構造を保った壁肥厚を認めています。

いわゆる右半結腸炎です。

下行結腸の一部からS状結腸に液貯留を認めており、下痢症を示唆する所見です。

冠状断像では右半結腸炎の様子が全体像として見ることができます。

さて、このような右半結腸炎を見た場合に考えなければならないのが、

  • サルモネラ
  • カンピロバクター
  • O-157腸炎

といった感染性腸炎(大腸型)です。いわゆる食中毒ですね。

この方は、数日前に焼き肉、トリ摂取ありとのことですので、カンピロバクターの可能性が少し上がるでしょうか。

また感染性腸炎の他に、

  • 薬剤性腸炎(出血性)
  • アメーバ腸炎
  • 赤痢菌
  • 好中球減少性腸炎

といった病態でも右半結腸炎をきたすことがあります。

 

便培養を出されても原因菌の同定に至らないことが多いのですが、今回は便培養から、

Campylobacter jejuni

が出ました。

 

診断:感染性腸炎(大腸型)疑い

※便培養にてカンピロバクターで確定。
※いずれにせよ保存的に加療されます。

 

最終診断:カンピロバクターによる感染性腸炎(大腸型)

 

補足症例①で見たように感染性腸炎は以下のように分類されます。

なかでも大腸型は細菌によるものであり、主に

  • カンピロバクター
  • サルモネラ
  • O-157

などによって起こります。

そしてこれらはいずれも今回のような右半結腸炎として所見を認めるのが特徴です。

補足症例①の小腸型と異なり粘膜下層の肥厚を割と派手に認めることが多いので、目に付きやすいですね。

また左半結腸にこのような所見を認めた場合にまず思いつかなくてはいけないのが虚血性大腸炎でしたね。
合わせてこの機会に復習しておいてください。

関連:右側結腸の腸炎の鑑別診断、CT画像診断

その他所見:

  • 回盲部小リンパ節散見。
  • 両側乳腺症の疑い。
  • 少量腹水あり。
補足症例2の動画解説

関連動画



お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。