頭部画像診断 TIPS症例24

【頭部】TIPS症例24

【症例】80歳代女性

スクリーニング

画像はこちら

生理的石灰化を認めている部位は?

 

今回は日常臨床で頻繁に見られる、頭部CTにおける生理的石灰化についてです。

代表的なものは覚えておきましょう。

まずは淡蒼球の石灰化です。

CTでは被殻、淡蒼球は区別ができませんが、石灰化ががあればこのように区別することができますね。

続いて、

  • 松果体
  • 脈絡叢

の石灰化です。これらも非常に頻度の高い生理的石灰化です。

次に、

  • 小脳歯状核
  • 血管(内頸動脈)

の石灰化です。

これらも非常に頻度が高いものです。

またこの症例では、右の椎骨動脈の石灰化が目立ちます。

椎骨動脈および分枝の石灰化も認めています。

またこの症例ではわずかですが(そのためここまで指摘するのはちょっと微妙ですが)、大脳鎌(硬膜)に石灰化を認めています。

これも割と頻度の高い生理的石灰化です。

また、これを知っていて何か役に立つのかと(極めて)言われると微妙ですが、両側の錐体床突起靱帯といわれる部位にも両側石灰化を認めています。

 

ということで今回は基本的な出題でしたが、生理的石灰化として最低限、

  • 淡蒼球
  • 松果体
  • 脈絡叢
  • 小脳歯状核
  • 血管
  • 硬膜

は、頻度が高いものとなりますので、覚えておきましょう。

関連:頭部CTで脳の生理的石灰化はどこに起こる?

【頭部】TIPS症例24の動画解説

 

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。

過去のコメント
  1. 血管は動脈硬化によるところが強いと考えて、省いてしまいました…。
    それと、錐体から伸びる靭帯の石灰化と記載しましたが…、「錐体床突起靭帯」と言うのですね、覚えておきます。

    1. アウトプットありがとうございます。

      どこまで取るかは人にもよると思います。

      >錐体から伸びる靭帯の石灰化

      で良いと思います。私もこの勉強をするまでここの解剖知りませんでしたし(^_^;)

  2. 錐体床突起靱帯の石灰化は全然気が付きませんでした。
    基礎的なことかもしれませんが、知っておかないといけない事ですよね。

    1. アウトプットありがとうございます。

      >錐体床突起靱帯の石灰化は全然気が付きませんでした。

      これはおまけ程度ですね。
      基礎的な内容ですが、好発部位を押さえておきましょう。

  3. 『何?』と聞かれて答えられたら、安心なパターンですね!錐体床突起靭帯なんて初めて聞きました。結構頻度があるのか今後撮影した画像を楽しみにしています。

    1. アウトプットありがとうございます。

      >『何?』と聞かれて答えられたら、安心なパターンですね!

      ですね。生理的石灰化です!と答えられたらOKですね。

  4. いつもスルーしてしまっている病変ばかりなので、逆に指摘しろと言われると、知識が曖昧なことがよくわかります…

    1. アウトプットありがとうございます。

      非常に頻度が多くスルーしてるかもしれませんが、好発部位はたまに目立つことがありますので覚えておきましょう。

  5. 今日もありがとうございます。
    錐体床突起靱帯は全く気づきませんでした。要チェックします

    1. アウトプットありがとうございます。

      ぶっちゃけ知っておく必要はないとおもいます(^_^;)
      有名な好発部位をしっかり押さえて余裕があればで大丈夫です。

  6. 恥ずかしながら、松果体を下垂体を記載間違い、また、椎骨動脈は記載忘れ・・・錐体床突起靱帯は???覚えておきます。

    1. アウトプットありがとうございます。

      他の部位はさておき、松果体を下垂体を記載間違いは要注意ですね!

  7. 動脈の石灰化は脳梗塞や脳出血のリスクが上がると思うのですが、読影レポートに記載されますでしょうか?
    また他の生理的石灰化についても、先生は読影レポートに記載されますでしょうか?

    1. アウトプットありがとうございます。

      >動脈の石灰化は脳梗塞や脳出血のリスクが上がると思うのですが、読影レポートに記載されますでしょうか?

      動脈硬化が強い場合は指摘する場合がありますが、通常は指摘しません。

      >また他の生理的石灰化についても、先生は読影レポートに記載されますでしょうか?

      生理的石灰化についても通常は指摘しませんが、生理的石灰化にしては目立つ場合は指摘します。

      1. お返事ありがとうございます。
        お忙しいところ度々すみません。
        例えば今回の画像くらいの石灰化では、何も記載しないレベルでしょうか?

        1. 私は記載しませんが、淡蒼球の石灰化はやや目立ちますので記載される方もおられると思います。

  8. こちらでコメントで申し訳ありません。火曜日配信のまとめpdf11-20症例のファイルがリンクがなくて見れませんでした。私だけでしょうか?

    1. すいません、添付されていないようですね。
      ご指摘ありがとうございます。
      再度添付してメールします。

      1. 再送ありがとうございます。ですが、また一枚の画像ファイルになってしまっているようで開けません。

        1. pdfで添付されていませんか?私のメールアドレスにも配信しているのですが、開けるようです。

          1. よかったです。また添付漏れなどあればこちらやLINE、メールなどで連絡いただけると幸いです。