胃癌

・分類には肉眼型分類による形態の分類と進達度の分類があり、癌の浸潤の程度によって早期胃癌と進行胃癌に分けられる。

・0-5型の分類はBorrmann分類を参考に日本胃癌学会が作成。

・早期胃癌はその進達度により定義され、大きさは無関係である。

・頻度はⅡc型が最も多く、早期胃癌のほぼ1/3を占める。

・Ⅱc型に次いで、Ⅱc混合(Ⅱc+Ⅲ、Ⅱc+Ⅱa、Ⅲ+Ⅱc)などが1/3を占める。

胃透視における早期胃癌(表在癌)の病期分類

周囲に隆起を伴う陥凹病変を見たとき・・・

中心部の陥凹が整か不整かを見る。

・整→単なる潰瘍。つまり、潰瘍面に腫瘍はない。

・不整→潰瘍面に潰瘍が存在する。sm以遠だと進行癌になる。

潰瘍面が整な場合

・潰瘍面には腫瘍はない。腫瘍は辺縁にある。

基本はⅢ型だけど、粘膜面に凹みがあれば、+Ⅱc型となる。

・主な病変を前に書く。

mk1

潰瘍面が不整な場合

・周堤に腫瘍を伴えば、Ⅱc+Ⅱaとなるが、実際は、反応性浮腫のことが多い。

・Ⅱc病変で粘膜(m)にとどまり、周囲に反応性浮腫を伴う。=Ⅱc(m)mk2

・Ⅱc病変で粘膜(m)にとどまるが、辺縁より粘膜下層に潜り込む=Ⅱc(sm)。これも結構ある。mk3

周囲のひだより深さを類推する

陥凹型

・大きさ、ひだの性状、圧迫所見がポイント。

・Ⅱc型(表面陥凹型):大きさが4cmを越える例では進行癌であることが多い。ひだの集中が目立つ病変では、それぞれのひだの性状が重要となる。

  1. 集中するひだの先端が細まる型(先細り型)→M
  2. 結節状・バチ状に太まる型(太まる型)→SM
  3. 隣接するひだが融合する型(癒合型)→MP

※ひだが病変部でsmooth taperingして消失するのは良性所見。急に変化するのが癌の所見。

※圧迫で病変部の描出が容易な病変はSM以深であることが多い。

症例 胃角部後壁に周堤を伴う潰瘍性病変あり。

mk4

  • 進行胃癌ではない。
  • 潰瘍面は不整。
    →baseがⅡc病変。

周囲の隆起が

  • 反応性浮腫→Ⅱc
  • 腫瘍によるもの→Ⅱc+Ⅱa となる。

深さはm〜sm。この症例では、低分化型と分かっており、その場合は一つより深いところまで書いておく。

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。