肝癌診断において、EOB・プリモビストは万全か?
- 典型例ばかりでなく、10%程度は本来見られる造影効果と逆の信号を呈する。したがって、過度の期待は禁物。
- 細胞外液性Gd造影剤と比較すると、Gd量にして1/4に留まり、また、肝腎双方から排泄されるため、抜けが速い特徴がある。したがって、EOB・プリモビスト造影剤MRIでは「平衡相」という言葉は使わずに、「遅延相」「後期相」あるいは「移行相」という。
この特徴があるために
肝硬変
- 肝硬変症により肝細胞数の減少や肝細胞機能の低下を生じると、肝細胞相での取り込み遅延し、落ちる。
- 線維化は肝の辺縁からおこる。辺縁から取り込みは低下し、中心部は門脈血保たれるため、肥大する。
HCC
- 多血性HCCなのに早期相で描出されにくい(されない)ことがある。
- 遅延相での抜けをwash outとしてはいけない。
- 古典的HCCの被膜の描出が悪いことがある。
- 肝細胞相での抜けは実際より過剰になることがある。
- 転移、門脈腫瘍栓を拾いにくいことがある。
- 中分化HCCではhighとなるものも10%もある(green hepatoma)。
- HCCをFNHにmisleadすることがある。
- 小さな副病変の描出には限界がある(CTの方がよいこともある)。
hemangioma
- 小さな血管腫が早期相で染まらないことがある。
- 血管腫での抜けが速くHCCと誤ることがある。
その他
- FNHの2~10%は肝細胞相で抜ける。
- AP-shuntの15%は肝細胞相で抜ける(Zahn梗塞(T2WIでhigh)など)
このような特徴を理解した上でプリモビストを使わなくてはならない。
対策としては、HCCが疑われたときは
初回 CT+EOB
進行例では CTに加えてGdによる造影もするべきである。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。