医師は中学生や高校生のときに何部に入っていたのか?500人の医師、医学生に聞いたアンケート結果

「医師になる人は、中学生や高校生のときに何部に所属していたのか?」

そんな疑問を持ったことはありませんか?

勉強ばかりしていそうな医学生や医師の中高生時代は帰宅部が多そうですが、結果は決してそんなことはありませんでした。

ちなみに私は中学はバスケ部で高校は(弱小)テニス部でした。

今回、実際の医師・医学生に対して、全500名超えにアンケートを行いました。

 

医学生・医師の中高生の頃の所属部活ランキング

医師、医学生が中高生のときに所属していた部活の上位ランキングは次のようになりました。

順位 部活動 人数 割合(%)
1位 テニス 72 14.4
2位 サッカー 46 9.2
2位 バスケットボール 46 9.2
4位 卓球 37 7.4
5位 吹奏楽 27 5.4
5位 陸上競技 27 5.4
7位 剣道 26 5.2
8位 野球 21 4.2
9位 水泳 20 4.0
10位 バドミントン 15 3.0
10位 バレーボール 15 3.0
12位 帰宅部 14 2.8
13位 ハンドボール 9 1.8
13位 美術 9 1.8
15位 科学・理科系 8 1.6
15位 軽音・音楽 8 1.6
17位 柔道 7 1.4
18位 オーケストラ 6 1.2
18位 弓道 6 1.2
20位 ソフトボール 5 1.0
20位 ボート・水上競技 5 1.0
20位 茶道 5 1.0

 

 

テニス部が第1位でした。

そして帰宅部はわずか14人で12位でした。みなさん何か部活動に所属しながら勉強をされてきたようです。

また、小学生の頃の習い事のトップだった水泳は、部活動でまで続ける人は少ないようですね。

医師・医学生の小学生の頃の習い事のランキング記事はこちら。

500名の医師・医学生に聞いた小学生時代の習い事ランキング!

所属部活別コメント

それぞれの部に所属していた方のコメントを見てみましょう。

1位 テニス部(72人)

  • とまと(医師、3年目):友達がやっていたから)
  • もち(医師、1年目):体力はそこそこついた
  • うっちー(医師、1年目):のスクールに3歳から入っていた。自分でなんとかする力を身につけられた
  • saccci(医師、1年目):少し体力がついた!
  • どじょうすくい(医師、1年目):家族皆していたので流れでやった。医師は経験者が多いので、何かと役立つことが多い
  • ぱるぷんて(医師、1年目):歳を取ってからも楽しめる
  • あいりす(医師、3年目):上下関係がしっかりしていて厳しかったが社会に出てから役に立った。
  • ララ(医師、25年目):は楽しかった 2年間の球拾いは辛かった
  • 河合(医師、2年目):職場の人と遊べる
  • かんた(医師、2年目):体力がつく
  • フォーマ(医師、1年目):体力がついた
  • P(医師、7年目):今でも2人集まれば、できること 他のスポーツにも共通してる点も多いこと
  • Ken(医師、1年目):楽しそうかつ厳しくない
  • じょん(医師、1年目):理由は、小さい頃からしていて、自分の経験を活かしたかったから。良かった点は、初心者の子たちに教えることで改めて自分のプレーを見つめ直すことができた点や、どのようにすればわかりやすく教えられるのかを考える機会を得られた点。悪かった点はありません、全ての経験が自分の成長の糧となりました。
  • のの(医師、20年目):体力、精神力の増強
  • パッション(医師、32年目):写真 空手 軟式は 卓球の延長で始めました ダブルスしかない競技なので 2人のチームワークが課題 楽しかった思いでが多い 空手は 男として強くなりたいため 始めましたが ケンカ早くなった気がします
  • 犬(医師、2年目):昔からしていたから
  • もち(医師、1年目):体力はそこそこついた
  • MK(医師、1年目):部員数も多く部活動を通して多くの友人ができた
  • ぷりん(医師、4年目):体力と精神力がついた
  • かんた(医師、2年目):体力ついた
  • カバヤシ(医師、1年目):軟式 6年間を続けて大学以降でも楽しめる趣味が出来たことは良かった.
  • じょん(医師、1年目):理由は小さい頃からの経験を活かしたかったから。良かった点は、教えることで改めて自分のプレーを見つめなおせたことや、わかりやすい教え方を考える機会ができた点。悪い点はありません、全ての経験が自分の成長の糧となりました。
  • さほ(医師、4年目):協調性を学んだ。
  • かいと(医師、2年目):キャプテンを務めて、チーム全体を見通し、指示を出す経験を積めたこと。
  • tanu(医師、2年目):基礎体力がつく。ボール、ラケットを扱うので器用さが身につく。
  • のの(医師、3年目):週3の緩い社交。長い授業後に運動できてリフレッシュになりました。
  • saccci(医師、1年目):音が気持ちよくて入ってよかった 悪かったところはありません
  • つばさ(医師、1年目):友達がいたから。
  • だいすけ(医師、年目不明):あまり続かなかったが、大人になっても楽しめるスポーツなのはいい点かと思います。
  • tadpole(医師、1年目):剣道 体力、メンタル面が鍛えられた
  • ゆき(医師、年目不明):陸上 得意であったことと、消去法で選びました。 やはり子育てに役に立って良かったと思うことと、人との関わりあい、上下関係に役に立つのではないかと思います。
  • ぱるぷんて(医師、1年目):初めての人ともを通して仲良くなれる、歳を取ってからも楽しめるスポーツ
  • 檸檬(医師、2年目):体力がついた、上下関係も学べた 日焼けした
  • あいりす(医師、3年目):上下関係が厳しかったが、社会に出たら役立った。
  • ララ(医師、25年目):友達と一緒に楽しめるというノリで。 とは、的な学びには良かった。 先輩が厳しすぎて2年間球拾いだった。
  • 河合(医師、2年目):職場の人と遊べる
  • ミナ(医師、6年目):ができるようになったり、楽器ができるようになったりする部活を選べばよかった。

2位 サッカー部(46人)

  • ペンギン丸(医師、1年目):チームプレーを学べた
  • 3LKD(医師、4年目):チームでの協調性を学べた
  • tamo(医師、2年目):筋肉が今だにある。
  • こうき(医師、1年目):集団生活に慣れた点
  • ひき(医師、2年目):今でも毎年飲み会をする医師以外の友達がてぎた。
  • こぎまる(医師、2年目):フットサル部 物事の全体像を見て数手先を読む能力を身につけることができました。 勉強時間は無くなりました。
  • ぷえもん(医師、7年目):練習は大変だったが、大事な友人と出会えたところが良かった。
  • ぺんぎん丸(医師、1年目):チームプレーの大切さ、人と一緒に何かをする楽しさややりがいを知れた
  • fubuntu(医師、12年目):もうすぐ40歳だが、未だに年に1度は集まりで参加できる仲間ができました
  • まろ大福(医師、1年目):人と会話することの大切さを学んだ
  • やな(医師、5年目):W杯をみて憧れたので。チームに能動的に関われるようになったのは良い点だと思います。 個人での決断力に欠けるのが悪い点だと思っています。
  • みき(医師、1年目):姿勢が悪くなってケガをした 礼儀作法学べた
  • hk(医師、2年目):が好きだから。 生物部。合宿したり楽しかった。
  • かつお。(医師、1年目):体力がついた 日焼けしやすくなってしまった
  • すとらい(医師、2年目):協調性が身についた。
  • Samary(医師、1年目):基礎体力がついた、上下関係を学べたこと。悪かった点は上下関係を身につけさせられたこと。
  • ひき(医師、2年目):今でも毎年飲み会に行く医師以外の友達が出来てよかった。
  • Tacky4(医師、1年目):小学生の頃よりやっていたため
  • こぎまる(医師、2年目):特に思いつきません。強いて言えば勉強をする時間がなかったことくらい。
  • うらん(医師、1年目):体力がついた 理不尽な場面が多かった
  • ひー(医学生、5年目):根性と社会性が学べました。
  • 腸意味不明(医師、27年目):やってみたかった
  • 芦名(医学生、年目不明):得意であり持久力がついた
  • ハーバー(医学生、5年目):体力持久力がついて、チームワークを学べた。
  • jskl(医師、年目不明):とても楽しかった。
  • のきあ(医師、年目不明):好きだったから。
  • linda(医師、30年目):・なにくそ精神の獲得、マイナースポーツの理解、
  • kon(医師、7年目):粘り強さが身についた
  • ひかひか(医師、1年目):好きだから、体力ついた、青春を全て捧げた。

2位 バスケットボール部(46人)

  • ナック(医師、10年目):スラムダンクの影響
  • ほろ(医師、1年目):身長が低くて、伸ばせると思ったから 良:体力が付いた 悪:身長は伸びなかった
  • ねこ(医師、7年目):体力や切り替え意識がついた、友達付き合いを学べた
  • gekkaoh(医師、2年目):好きだったから。 入ってよかったことは、毎日ができたこと。 悪かったことは部活動に熱中しすぎて、勉強が進まなかったこと。
  • たか(医師、1年目):ちょっとのことではへこたれなくなった。
  • とも(医師、5年目):背が高くなった
  • さね(医師、2年目):大学でも続け、継続性から自信が生まれ、苦手意識のあった運動が、いまは趣味にまでなりました。
  • コウ(医師、1年目):基礎体力、根気力が上がった
  • mamamamama(医師、37年目):運動習慣が付き体力が付いた 病気がちだったが健康になった 運動が体に良いことが身をもって学習出来、今も山に行ったりして健康維持に役立っている
  • Love5kids(医師、1年目):チームプレイだから 私は一匹狼派だったから合わなかった
  • satokonokonoko(医学生、年目不明):ずっとしているから
  • Niko(医師、2年目):体力がついた
  • Onomichi(医師、2年目):協調性を学んだ
  • おのよ(医師、1年目):体力がついた。上下関係を学べた。
  • ハイシー(医師、2年目):体力面での成長や厳しい環境での人間関係の構築にはすごく役立っていると思います。 没頭しすぎて1年浪人したことは悪い点だと思います。
  • shu(医学生、5年目):身長が生かしやすかったため
  • たか(医師、1年目):厳しい上下関係に慣れた
  • ちんごくさん(医師、7年目):厳しく辛かった
  • satokonokonoko(医学生、5年目):ずっとしているから
  • さついたろう(医師、1年目):背を伸ばしたかった 少し伸びた気がする
  • あひる(医師、1年目):体力ついた
  • ナック(医師、10年目):スラムダンクに影響された。
  • れそ(医学生、5年目):部 体育会系の空気に慣れることができた 精神的にも身体的にも体力がついた
  • Love5kids(医師、1年目):集団競技なこと 友達ができた 性格に合っていなかった
  • tomo.(医師、5年目):体力つきました
  • sumire(医師、1年目):体力と忍耐力がつきました
  • mamamamama(医師、年目不明):運動習慣が付き体力が付いた 病気がちだったが健康になった 運動が体に良いことが身をもって学習出来、今も山に行ったりして健康維持に役立っている
  • あらあらあら(医師、1年目):体力がつきました
  • Niko(医師、2年目):部 体力と根性がついた
  • みじんこ(医学生、6年目):、良かったでも悪かったでもない
  • gekkaoh(医師、2年目):部。 が好きだったから。
  • ひか(医師、1年目):チームスポーツの良さを学べた

4位 卓球部(37人)

  • たこやき(医師、25年目):楽だったので入りました。体力・運動神経に自信がなくて。基礎体力作りには良かったと思います。悪いことは、陰湿な人がいて、ずっといじめられていたことくらい。
  • パッション(医師、32年目):ダブルスしかない競技なので。2人のチームワークが課題 楽しかった思いでが多い。
  • つる(医学生、3年目):運動が苦手だったけど、やればある程度できるようになることを学べた。
  • コンソメパンツ(医師、1年目):足の力がついた気がする。部活に出ても日焼けしないのがよかった。
  • こう(医師、1年目):コミュニケーション能力を育むことができた。
  • とりにく(医師、2年目):温泉でヒーローになれます。歩く文化部と言われていましたが。
  • いんたく(医学生、5年目):本気で取り組みことの楽しさ、勝つことの楽しさ・難しさについて気が付くことができた
  • ハリー(医師、1年目):あまりない。
  • たい(医師、1年目):。友達と楽しくスポーツをするのは好きだが、部活で練習させられるのはあまり合わなかったため、長く続かなかった。
  • いちご(医師、2年目):体育大会などでは役に立たない 温泉がうまい
  • ペッカー(医師、25年目):楽しそうだったから
  • むー(医師、2年目):理由:ガチガチではないがちょうどいい体育会系
  • ken(医師、年目不明):もしかしたら老後できるかも。
  • りゅうく(医師、9年目):運動音痴の自分でも出来そうだったから(実際にはも運動神経必要)
  • しゅん(医師、16年目):遊びでも楽しめる。
  • みかん(医師、2年目):体力がついた
  • Teract(医師、5年目):。負担も少なく、大人になっても続けていられるのがよかった。練習するのに相手が必要なのは難点が。
  • あじのり(医師、3年目):部活中にビデオゲームが出来た
  • さいとう(医師、5年目):いまでも遊びる時にやくだちます。
  • ケン(医師、2年目):仮入部で楽しかったため。

5位 吹奏楽部(27人)

  • Lala(医師、1年目):仲間ができたのが良いが、忙しく勉強がおろそかになった。
  • ふくちゃん(医学生、1年目):好きな異性の子がいた。どちらも興味が大きくなった。
  • つる(医学生、3年目):音楽を聴く耳を養えた。
  • わさ(医師、2年目):運動部並みの体力と精神力がついた
  • ベル子(医師、年目不明):音楽が好きだったから 音感が鋭くなった
  • kanami-(医師、2年目):集団行動に慣れました
  • ごじ(医師、1年目):団結が深まる
  • てご(医学生、5年目):多くの人と関わって一つのものを作り上げる態度は、チーム医療のそれとよく似ている
  • かほ(医師、2年目):体育会系と集団行動ができる
  • ふくちゃん(医学生、1年目):好きな子がいたから。
  • あきえ(医師、1年目):小学校でも金管バンドをクラブ活動でやっていたから。
  • canny(医師、1年目):楽しそうだったから
  • わさ(医師、2年目):人間関係の難しさを学んだし、体力もついた。忙しい中で両立することの大切さを学べた
  • たいこ(医師、30年目):今でも楽器を弾けるのは気分転換によい 運動部で鍛えたらよかった
  • うーた(医師、2年目):。ピアノを習っていたこともあり、小学生のときにテレビでやっていた特集でに憧れて、入部しました。を一生の趣味にすることができたところが良かった。悪いところは特にありません。

5位 陸上競技部(27人)

  • りん(医師、1年目):走るのが好きだった。 緊張との向き合い方を学べた。
  • ぴぴ(医学生、年目不明):元々走るのが得意だったから。集中力や忍耐力がついた。個人種目のため、団体スポーツのようなコミュニケーション能力は向上しなかった。
  • KJ(医師、2年目):友達が多く入部した。
  • りるりり(医師、2年目):疲れることが多かった。
  • ミナ(医師、6年目):体力がついた。 個人競技。
  • いちろー(医師、1年目):忍耐力がついた。
  • こと(医師、2年目):よかった点:現実を知れた
  • たか(医師、1年目):足が早かったから
  • きりん(医師、1年目):走るのが好きだった。 緊張との向き合い方を学べた。
  • とくだかずや(医師、2年目):走るのが好きだった。友達が多く入部した。
  • カズ(医師、13年目):走るのが比較的早かった)
  • ゆき(医師、年目不明):得意であったことと、消去法で選びました。 やはり子育てに役に立って良かったと思うことと、人との関わりあい、上下関係に役に立つのではないかと思います。
  • pikopikoname(医師、1年目):単純明快な競技で 先生からの指示も明快でよかった。のちに採点競技をやりましたが、先生の指示や試合の点数がわかりにくかった。
  • ぽん(医師、2年目):諦めない力
  • ミナ(医師、6年目):体力がついた。 走るだけでなく、テニスができるようになったり、楽器ができるようになったりする部活を選べばよかった。
  • AK(医師、2年目):協調性を得られた
  • つな(医学生、5年目):が早かったため。体力がついた。筋力が付いた。
  • こと(医師、2年目):が向いていると気づいたこと

7位 剣道部(26人)

  • MH(医師、20年目):中学時代はいい仲間に恵まれ熱中できた。結果を残すこともできた
  • みき(医師、5年目):。意外なメリットとしては、段位を履歴書に書けるので、それとなくアピールできること。あと、真面目そうという勝手なイメージをもたれて得。
  • 明日やろうは浅野琢朗(医師、1年目):いい事なんて一つもなかった。
  • KEN(医師、34年目):レギュラーになれなくても、練習に参加できる。短時間で効率の良い運動効果が得られる。時間の束縛が少ない。
  • あんこ(医師、2年目):集中力が付いた。
  • Liyuki(医学生、4年目):日本文化を経験したという事実 悪かった点は試合にあまり勝てず、練習を一生懸命していたのがもったいなかった点
  • KEN(医師、34年目):心身が鍛えられた。短い活動時間で効率よく運動できた。
  • rarara(医師、1年目):友人が入部していたため。
  • MH(医師、20年目):ひとつのことに一緒に取り組める仲間に出会えた
  • みかん(医師、5年目):姿勢が良くなる気がします。硬派なイメージをもってもらえます。
  • rarara(医師、1年目):礼儀が身についた。
  • じゅらを(医学生、5年目):道場とは違い学生それぞれのモチベーションというか熱意の違いがあり、練習頻度や練習メニューでもめることもあった。
  • はー(医師、3年目):持久力がついた 悪い点は、夏場の練習がきついこと。でも、汗だくになって頑張った分青春という感じがするし、思い返すととてもいい思い出。
  • tadpol(医師、1年目):体力、メンタル面が鍛えられた
  • みきゃん(医師、11年目):やはり仲の良い友人が増えた点でしょうか。
  • まだまだ研修中(医師、3年目):曲がったことは嫌いになりました。

8位 野球部(21人)

  • ナック(医師、10年目):小学校から続けていたから
  • くさ(医師、2年目):チームスポーツ、仲間ができた
  • MSS(医師、4年目):チームプレーの楽しさ。坊主だった…。
  • K.Ask(医学生、6年目):小学校のときからやっていたから 時間の使い方を工夫するようになった 体力的に苦しかった
  • bh fgqeiuj(医師、1年目):体力がついた。けがをしてしまった。
  • にゃーくん(医師、15年目):上達には他人より時間をかけて練習することが大事だとわかった 脱水症になった
  • たい(医師、1年目):。友達と楽しくスポーツをするのは好きだが、部活で練習させられるのはあまり合わなかったため、長く続かなかった。
  • ナック(医師、10年目):小学校から続けてきたから。 バスケット スラムダンクに影響された。
  • よっちゃん(医師、3年目):高校ではソフトボール部がなく続ける選択肢がなかった。
  • Yuichi(医学生、年目不明):が好きで自分の学校の部を応援したかったから入会した。柔道は医学部に入学してからも続けている。高校を卒業した今でも母校の試合、特に夏の甲子園予選はチェックしていて、都合が良ければ試合観戦にも行っている。
  • みつる(医師、2年目):まだできる
  • tk(医師、1年目):体力がついた 他が疎かになった

9位 水泳部(20人)

  • Ignacio,M.D.(医師、1年目):妻と出会えたことが最高の出来事。お互い研修医になり、入籍しました。
  • takata1224(医師、1年目):けがが少ないこともあり入部。 今でも続けており趣味となっております。
  • kaganne(医師、1年目):小学校の頃よりスクールに通っていたため。塩素で肌が荒れる。必要物品が少なく、費用があまりかからない。
  • atsuko(医師、5年目):部長てしてリーダーシップを学べた
  • とも563(医師、2年目):趣味だから。良い運動になる。屋外プールで日焼けは難点。
  • ひな(医師、2年目):体力ついた
  • Haruka(医師、年目不明):体力ついた
  • takata1224(医師、1年目):けがが少ない競技ということもあり入部。 今でも趣味で続けており役立っています。
  • とも563(医師、2年目):趣味になっていて良い。屋外プールで日焼けするのは難点。
  • もに(医師、2年目):走るのが苦手
  • まりあ(医師、1年目):幼少期から継続していたを続けたいと思ったため。楽しかったが人員不足で途中で廃部になり悲しかった。
  • マリア(医師、1年目):幼少期から継続して来たため入部。途中で廃部になり後悔しました。
  • も(医師、1年目):日焼けよくない
  • atsuko(医師、5年目):部長としてリーダーシップを学べた 一生の仲間ができた
  • さいとう(医師、5年目):体力が身についた。

10位 バドミントン部(15人)

  • ぱる(医師、1年目):ダンス 体力もつき、周囲とのコミュニケーションや協調性を築くことができた。
  • ゆゆゆゆゆゆ(医師、2年目):初心者でも始めやすい
  • あ(医師、2年目):窓を締め切って行うので暑い中でも体力がつきました。チームスポーツではないので、チームスポーツに憧れがあります。
  • 豚しゃぶ(医師、2年目):運動習慣がついたこと、悪い点は特に思いつかない
  • ANRI(医師、1年目):個人スポーツよりチームスポーツのほうが良かったのかなと思うことがあります
  • linda(医師、30年目):それまでサッカーやってて団体スポーツがイヤになったから
  • ゆせい(医師、1年目):仲の良い友人が入っていて誘われたから。 は楽しく、部活に行くのが楽しみだったが、シャトルの動きに影響するので冷房をつけられず夏はサウナくらい暑くなる。
  • ゆゆゆゆゆ(医師、2年目):初心者でも始めやすい

10位 バレーボール部(15人)

  • おみち(医師、7年目):コンタクトスポーツだと白熱してしまう悪い癖があったので、カバーし合えるスポーツなので自分のミスが直接失点になるわけではなく結束力がありいい経験であった、悪い点は特になし
  • Prof38(医師、21年目):何となく選びましたが体力がついたのが良かった。
  • M(医師、5年目):部 コミュニケーション能力はついた 部活で疲れてご飯を食べすぎて逆に太っていた
  • のん(医師、1年目):体力、精神をきたえられた
  • おみち(医師、7年目):コンタクトスポーツだと白熱してしまう悪い癖があったので、カバーし合えるスポーツなので自分のミスが直接失点になるわけではなく結束力がありいい経験であった、悪い点は特になし
  • mimimi(医師、1年目):チームスポーツなので仲間との成功体験や失敗体験を学べたことが良かった。
  • やぎ(医師、1年目):チームプレーの難しさを理解できた
  • じゅん(医師、1年目):突き指痛い
  • ケン(医師、2年目):部(ハイキューに憧れたため)

12位 帰宅部(14人)

  • うっちー(医師、1年目):帰宅部だったがテニスのスクールに3歳から入っていた。自分でなんとかする力を身につけられた
  • コンソメパンツ(医師、1年目):部活の友達という概念がなく、寂しかった
  • Kiha8500(医師、2年目):ほぼ帰宅部でしたので何とも言えません
  • まじるさん(医学生、年目不明):帰宅部でした…

その他

柔道部
  • なった(医師、1年目):気力がついた。きつかった。
  • こもち(医師、2年目):強くなって自信がついた。
  • 102(医師、2年目):恋愛と遠ざかって勉強できた笑
  • Yuichi(医学生、年目不明):応援委員会。に関しては小学校の頃からやっていて、続けたいと思っていたから入部した。応援委員は、高校野球が好きで自分の学校の硬式野球部を応援したかったから入会した。は医学部に入学してからも続けている。高校を卒業した今でも母校野球部の試合、特に夏の甲子園予選はチェックしていて、都合が
  • 良ければ試合観戦にも行っている。
  • けんじ(医学生、年目不明):力強くなった
ラグビー
  • ベースケ(医師、4年目):筋トレが習慣され健康的になる。 痛い思いはたくさんした。
ハンドボール
  • むな(医師、17年目):肩を壊してやめました。
  • よっちゃん(医師、3年目):雰囲気が良く投球技術を生かせそうだったから。学校が楽しくて仕方なかった。熱くなれた。日焼け、たくましい体型になってしまった。夢中になりすぎて勉学に手がつかなかった。
  • たろ(医師、41年目):手を使うので誰でもできると思ったから 体を鍛えることはできました
  • みく(医師、1年目):チーム競技ができて連携など学べた
弓道
  • そら(医師、1年目):かっこよかったから。 自分と向き合える時間がとれたのがよかった。
  • あざらし(医学生、5年目):集中力があがった
空手道
  • パッション(医師、32年目):軟式テニスは 卓球の延長で始めました ダブルスしかない競技なので 2人のチームワークが課題 楽しかった思いでが多い は 男として強くなりたいため 始めましたが ケンカ早くなった気がします
ダンス
  • ぱる(医師、1年目):体力もつき、周囲とのコミュニケーションや協調性を築くことができた。
  • はらぺこ(医師、3年目):小学生までバレエをやっていた影響で入部しました。とてもハードな部活で勉強との両立が大変。
登山・山岳
  • Yuji(医師、1年目):忍耐力身についた
  • すーひろ(医師、1年目):体力が付くし、部活を聞かれたときにと答えると、珍しいのもあって話題が広がりやすい。
ソフトボール
  • himan(医師、1年目):をしていました。部活ではなく同好会に近い形式だったので、無理のない範囲でに打ち込めました。
  • よっちゃん(医師、3年目):高校ではがなく続ける選択肢がなかった。
ボート・水上競技
  • Kerorin(医師、28年目):部 その高校に入学した際にレース応援団の洗礼を受け また中学から進級した同期に勧誘された。 最後まで頑張る心や仲間を思いやる意識を教わった。 今でも部活の先輩後輩と交流がある。
合唱
  • Ignacio,M.D.(医師、1年目):。妻と出会えたことが最高の出来事。お互い研修医になり、入籍しました。
  • Yuko(医師、10年目):団 仲間との絆が生まれた 練習時間が長かったので、テスト期間中は大変だった
  • くつした(医師、40年目):運動は苦手が運動部並みに体力を保てました カラオケ文化に積極的に参加できたのでその後の健康増進に役立っています
オーケストラ
  • みゆき(医師、3年目):今でも同期と仲が良い
軽音・音楽
  • つじ(医師、年目不明):良くも悪くも自由に活動できた点
  • つる(医学生、3年目):を聴く耳を養えた。
  • ベル子(医師、年目不明):が好きだったから 音感が鋭くなった
  • jun(医師、5年目):学部。が好きだから。
  • あきえ(医師、1年目):をクラブ活動でやっていたから。
  • なんでもないか(医師、37年目):友人がいたので、芸術系で美術以外を選んだ。不良の友達ができて楽しかったが、指導体制はなく、真面目にを学ばなかった。
演劇
  • AYA(医師、11年目):弱小だったのでほとんど声出し練習と寸劇程度であったが、相手に合わせた声量や話し方をコントロールする役には立っている
美術
  • じゅん(医学生、3年目):活動日数が少なく学業にも力を入れる余裕があった。
  • kei(医師、30年目):鑑賞を楽しめるようになりました。
  • ふくちゃん(医学生、1年目):好きな異性の子がいた。どちらも興味が大きくなった。
  • さく(医学生、3年目):涼しいから 天文部 夏に学校に泊まって屋上に上がれるから
  • なんでもないか(医師、37年目):友人がいたので、芸術系で以外を選んだ。不良の友達ができて楽しかったが、指導体制はなく、真面目に音楽を学ばなかった。
  • かっちゃん(医師、36年目):絵が好きだったから 好きなが描けたのが良かった。運動部にも入れば良かった。
  • みかんた(医師、2年目):仲のいい友達が入っていて、穏やかに過ごせそうだから入部した。
書道
  • RitsNCIS(医師、1年目):をやっていたため。パフォーマンスができたこと
  • kanami(医師、2年目):字が綺麗になるのと吹奏楽部は集団行動に慣れました
  • だしほ(医師、2年目):字が綺麗になった
  • RitsNCIS(医師、1年目):をやっていたため、パフォーマンスができたこと
茶道
  • Lala(医師、年目不明):日本の文化を学べた。
華道
  • Sak(医師、1年目):お花が好きだったので入りました。茶道も学べたので日本文化に詳しくなれて良かった。しかし、医師になってからは周りがスポーツで繋がる傾向にあるので運動部に入ればよかったと思いました。
文芸
  • 釈美(医師、7年目):を書くことは生きるために必要なので悪くはなかったと思います
囲碁
  • Hamkichi(医師、1年目):一生楽しめる趣味ができた 運動部にも入って中高で運動しておけばよかった
天文
  • ぴんちょす(医師、1年目):夜更かしの合宿が楽しい。 体力は付かない。
  • さく(医学生、3年目):夏に学校に泊まって屋上に上がれるから
科学・理科系
  • 猫好き行政医(医師、11年目):医師免許取ってからではできない(やる機会ない)、爆発する実験やら、呈色反応が検査の基礎になった気がします。
  • つくね(医師、1年目):研究部 生き物が好きだった
  • hk(医師、2年目):合宿したり楽しかった。
  • hogemura(医師、年目不明):実験に興味があったから.色々な実験をできたが,運動習慣が無かった。
  • みみ(医師、1年目):楽しかったが実益はない
英語・国際
  • ボウママ(医師、38年目):楽しそうだったから。 今、クリニック、インターナショナルスクールの校医の仕事をしており役に立っている。
クイズ研究
  • とりりおん(医師、2年目):広く浅くさまざまな事象の存在を知ることができた
歴史・地理・郷土研究
  • のりすず(医師、23年目):ほぼ鉄道同好会) アットホームな雰囲気 卒業後も先輩方からアドバイスをいただける 体育会系でなかったため、体力を鍛えるのには不十分

 

最後に

「医師・医学生は中高生時代、何の部活動に所属をしていたのか?」

今回はこんな疑問にアンケートを取ってみました。

私が医師になって一番痛感したのは、外来でも当直でも手術でもとにかく「なんて体力勝負なんだ!」ということでした。

テニスやサッカーなどで体力を培って来た人が多いのも納得でした。

当サイトでは医師や医学生を対象にアンケートを取り、他にも複数の記事を作成しています。是非参考にして下さい。

医師700名が選ぶ!おすすめ国内旅行先ランキング【体験談&理由付き】

医師700名が選ぶ!おすすめ海外旅行先ランキング【体験談&理由付き】

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。