
「医師になる人は、塾以外に小学生の頃どのような習い事をしていたのか?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
今回、実際の医師・医学生に対して、全500名超えにアンケートを行いました。
500名の中から、「習い事なし」「塾、公文などの学習塾系」の回答を除外し、ランキングを作りました。
小学生の頃の習い事ランキング(上位10)
医師になる人が、小学生時代にしていた習い事ランキングは以下のようになりました。
順位 | 習い事 | 人数 | 割合 |
---|---|---|---|
1 | 水泳 | 143 | 37.0% |
2 | ピアノ | 117 | 30.3% |
3 | 書道 | 58 | 15.0% |
4 | サッカー | 34 | 8.8% |
5 | そろばん | 31 | 8.0% |
6 | テニス | 20 | 5.2% |
7 | 野球 | 14 | 3.6% |
8 | バレエ | 12 | 3.1% |
9 | 体操 | 12 | 3.1% |
10 | 英会話 | 10 | 2.6% |
水泳が1位。次いで2位がピアノで、これだけで全体の2/3を占めるという興味深い結果でした。
習い事別コメント
1位 水泳(143人)
- ペンギン丸 / 医師(1年目):何かあった時に泳げる
- とまと / 医師(3年目):体力
- pち / 医師(2年目):溺れない
- Yuko / 医師(10年目):海でも川でもプールでも
- みゆき / 医師(3年目):忍耐力
- kei / 医師(30年目):多少の体力向上に役立っています
- おみち / 医師(7年目):苦手だったのが人並み程度に
- 3LKD / 医師(4年目):体力が付く
- あお / 医師(1年目):役立っていることはないが趣味で続けている
- gekkaoh / 医師(2年目):25mクロールがなかなか泳げなかったが、それを達成したときに、努力すれば成長できるということを知った
- たか / 医師(1年目):サウナ後に海に飛び込んでも泳げる
- とも / 医師(5年目):生きれる!
- よし / 医師(2年目):特に役に立っていない
- たこやき / 医師(25年目):クロールだけはできるので溺れない
- りー / 医師(1年目):体力
- 釈美 / 医師(7年目):いざという時に溺れにくい
- tamo / 医師(2年目):溺れたとき用
- KJ / 医師(2年目):水に抵抗がない
- りるりり / 医師(2年目):体力がついた
- kaganne / 医師(1年目):ある程度急いで書いても、最低限は他人に判読してもらえる字が書けるくらい
- atsuko / 医師(5年目):体力がついた
- いちろー / 医師(1年目):肩幅が広くなってスーツが似合う体になった
- Sak / 医師(1年目):溺れにくい
- ぷえもん / 医師(7年目):顔をつけることすら怪しかったのがなんとか泳ぐことはできるようになり活動の幅が広がった
- うたういぬ / 医師(2年目):溺れない
- KB / 医師(2年目):体力
- とも563 / 医師(2年目):今も趣味にしている
- あんこ / 医師(2年目):水に対する恐怖心が消えた
- ひな / 医師(2年目):体力ついた
- miki / 医師(1年目):体の柔軟性
- ゆゆゆゆゆゆ / 医師(2年目):運動習慣
- ぺんぎん丸 / 医師(1年目):何かあった時に泳げる
- MK / 医師(1年目):忍耐力 、大学やそれ以降も趣味として継続
- Lala / 医師:体力
- たいち / 医師(2年目):モテる
- shu / 医学生(5年目):一人で行える運動習慣
- かほ / 医師(2年目):集中力と手先が器用に動く気がする 、冠婚葬祭の袋書く時に役立つ 、分からない 英語、忘れて役に立たない
- みき / 医師(1年目):泳げるようになった
- あ / 医師(2年目):溺れることはないと思います
- hk / 医師(2年目):体力的な面やスポーツへの関心
- かつお。 / 医師(1年目):どんな場所でも溺れない
- まろ / 医師(2年目):体力、体育会系の雰囲気慣れ
- すとらい / 医師(2年目):海で遊べる
- jun / 医師(5年目):旅先で泳げる
- KEN / 医師(1年目):体力がついた
- hogemura / 医師(3年目):あまり役には立っていない…
- カバヤシ / 医師(1年目): まったく泳げなかったので水に慣れたのは良かった
- Tacky4 / 医師(1年目):体力
- cafelatten / 医師(3年目):体力に役立ってる
- とも563 / 医師(2年目):今でも息抜きになっている
- tanu / 医師(2年目):泳ぐことができる
- たい / 医師(1年目):元々体力がない方だが、スポーツを習っていたおかげで人並みに動けるようにはなったと思う
- じゅらを / 医学生(5年目):忍耐力
- pち / 医師(2年目):溺れない
- saccci / 医師(1年目):溺れません!
- ken / 医師(30年目):海で困らない事
- おみち / 医師(7年目):苦手だったのが人並み程度に
- 芦名 / 医学生(5年生):持久力
- も / 医師(1年目):忍耐力がついた
- とくだかずや / 医師(2年目):→水に抵抗がない
- カズ / 医師(13年目):体力
- ゆき / 医師(32年目):子育てに役に立ったかもしれません
- わった / 医師(3年目):趣味にはなります
- みく / 医師(1年目):誰とでもスポーツの話は一通りできます
- じゅん / 医師(1年目):体力
- ぽん / 医師(2年目):体力がついた
- atsuko / 医師(5年目):体力がついた
- Sak / 医師(1年目):溺れにくい
- すーひろ / 医師(1年目):とりあえず今でも最低限泳げます
- KB / 医師(2年目):体力
- さいとう / 医師(5年目):体力が身についた
- りょりょ / 医師(1年目):基本的に運動ができるようになる気がする
- gekkaoh / 医師(2年目):努力すれば目標を達成することができる、ということを学んだ
- ゆゆゆゆゆ / 医師(2年目):運動習慣
- みつる / 医師(2年目):一生泳げる
- こと / 医師(2年目)::体力作り
このように多かった効用としては体力・持久力、安全性、自信の向上に繋がっていることがわかります。
2位 ピアノ(117人)
- もち / 医師(1年目):楽譜が読めるが役には立っていない
- なんでもないか / 医師(37年目):今でも趣味
- takata1224 / 医師(1年目):今でも趣味です
- おみち / 医師(7年目):絶対音感
- うっちー / 医師(1年目):手の器用さと忍耐力
- わさ / 医師(2年目):気分転換になる
- コンソメパンツ / 医師(1年目):役立っていない
- ララ / 医師(25年目):ストレス発散
- こうき / 医師(1年目):音楽に対する感性が高い
- ミナ / 医師(6年目):ジャズ コツコツ努力すること
- KEN / 医師(34年目):趣味でできる
- mamamamama / 医師(37年目):音はわかるので現在趣味でクラシックの 団に所属している 日本舞踊 自力では着付け困難なものの、着物を着た時の所作には困らない
- ベル子 / 医師(27年目):脳機能の維持 感性のトレーニング 副業
- kakapo / 医師(3年目):1人で息抜きできる
- まじるさん / 医学生(6年生):病院コンサートで患者さんに喜んでいただけます
- じょーなか / 医学生(5年目):手先の器用さ
- のの / 医師(20年目):音感があるから趣味としてさまざまに広がる
- KEN / 医師(34年目):趣味でできる
- まみむめめ / 医学生(1年目):楽譜読めるので暇な時に軽く弾くことができます
- ベースケ / 医師(4年目):大人になってまた練習したくなった時にとっかかりやすい
- ぴんちょす / 医師(1年目):上達には地道な反復練習が必要であると学べた
- つぇん / 医師(1年目):手先が器用
- takata1224 / 医師(1年目):今でも趣味になっており気晴らしに役立っております
- かほ / 医師(2年目):集中力と手先が器用に動く気がする
- みゆき / 医師(3年目):分析力
- ぷりん / 医師(4年目):少し弾ける
- あ / 医師(2年目):絶対音感はありませんが
- MH / 医師(20年目):絶対音感がついた
- みかん / 医師(5年目):音感とリズム感は一生ものです
- M / 医師(5年目):音楽で癒されることが多いです
- akiko / 医師(20年目):器用になれる
- なんでもないか / 医師(37年目):今も我流でやってます
- つばさ / 医師(1年目):今でも弾く
- おみち / 医師(7年目):絶対音感
- linda / 医師(30年目):現在も音楽活動継続中
- ララ / 医師(25年目):ストレス発散
- Yuichi / 医学生(5年生):体力、集中力、目標に向けて努力するためのプロセスを立てて行動する力が今になっても役に立っている
- たいこ / 医師(30年目):音楽に興味が続いている
このように多かった効用としては集中力・継続力、読譜による情報処理、指先の巧緻性の向上に繋がっていることがわかります。
3位 書道(58人)
- ねこ / 医師(7年目):多少は字が綺麗
- おみち / 医師(7年目):字を褒められることが多い
- RitsNCIS / 医師(1年目):書類記載が綺麗に書ける
- 猫好き行政医 / 医師(11年目):こどもの命名書書いたくらいのメリットしかない
- うーたん / 医師(19年目):字が丁寧だと褒められる
- tamo / 医師(2年目):字が綺麗
- kaganne / 医師(1年目):ある程度急いで書いても、最低限は他人に判読してもらえる字が書けるくらい
- KEN / 医師(34年目):文字を綺麗にかける
- Pp / 医師(3年目):字が上手い
- KEN / 医師(34年目):文字を綺麗にかける
- パッション / 医師(32年目):字を丁寧に書くようになった
- たか / 医師(1年目):字が丁寧になった
- みま / 医師(1年目):適当に書いても字が見やすくて助かってます
- ANRI / 医師(1年目):あまり実用度は高くないかもですが
- いちご / 医師(2年目):字がきれいになった
- のん / 医師(1年目):字が綺麗になった
- れそ / 医学生(5年目):履歴書などがきれいに書ける
- おみち / 医師(7年目):字を褒められることが多い
- しろくま / 医師(10年目):普段書く字は雑ですが、いざとなると筆でもペンでも丁寧な字を書けます
- himawari / 医師(25年目):字を書くことが楽しい
- みかん / 医師(2年目):書類やあて名書きを丁寧な字で書ける
- のきあ / 医師(16年目):字が綺麗に書ける
- 檸檬 / 医師(2年目):字がそれなりに綺麗にかける
- linda / 医師(30年目):役立っていると思いたい
- ひかひか / 医師(1年目):字が綺麗
- ひか / 医師(1年目):綺麗な字がかける
このように多かった効用としては丁寧さ・落ち着き・所作、文字の視認性の向上に繋がっていることがわかります。
4位 サッカー(34人)
- tamo / 医師(2年目):筋肉
- ひき / 医師(2年目):自己分析能力が上がった
- こぎまる / 医師(2年目):体力面で役に立っている
- ごじ / 医師(1年目):子供達と運動イベントする際に一緒に遊べる
- まさ / 医師(2年目):チームというものが学べた
- hk / 医師(2年目):体力的な面やスポーツへの関心
- ひき / 医師(2年目):自己分析能力
- かんた / 医師(2年目):体力ついた
- うらん / 医師(1年目):先輩が来る前に準備をしておくなど良くも悪くも体育会の精神が身についた
- みく / 医師(1年目):誰とでもスポーツの話は一通りできます
- kon / 医師(7年目):チームワーク
- ぽん / 医師(2年目):体力がついた
- ケン / 医師(2年目):幼少期からの練習等での忍耐力
5位 そろばん(31人)
- Lala / 医師(1年目):集中力
- まーべる / 医師(1年目):計算はやくなった
- ぱるぷんて / 医師(1年目):簡単な計算の早さ
- KEN / 医師(34年目):暗算ができる
- フォーマ / 医師(1年目):暗算が早くできる
- KEN / 医師(34年目):暗算ができる
- milk / 医師(2年目):計算や数字の暗記が得意です
- fubuntu / 医師(12年目):2桁の掛け算くらいなら未だに暗算で計算できる
- 犬 / 医師(2年目):計算が少し早い
- みみ / 医師(1年目):計算ミスしない
- いちご / 医師(2年目):計算が早くなった
- akiko / 医師(20年目):数字の苦手意識がない
- mimimi / 医師(1年目):数字への苦手意識の無さ
- ハーバー / 医学生(5年目):暗算が早い
- Love5kids / 医師(1年目):暗算に抵抗がないかな
- ぱるぷんて / 医師(1年目):簡単な計算の早さ
- わさ / 医師(2年目):ちょっとした計算は暗算でできるようになった
- Niko / 医師(2年目):計算が早い
6位 テニス
- うっちー / 医師(1年目):手の器用さと忍耐力、体力
- 河合 / 医師(2年目):職場の人と遊べる
- じょん / 医師(1年目):硬式
- MK / 医師(1年目):忍耐力 、大学やそれ以降も趣味として継続
- ききこ / 医師(1年目):忍耐力がついた
- cafelatten / 医師(3年目):体力に役立ってる
- かいと / 医師(2年目):体力やチームでの人との接し方
- よっちゃん / 医師(3年目):運動習慣
7位 野球
- コウ / 医師(1年目):基礎体力の向上
- Prof38 / 医師(21年目):忍耐力がついた
- K.Ask / 医学生(6年目):友達がふえた
- なった / 医師(1年目):体力がついた
- bh fgqeiuj / 医師(1年目):体力が役立っている気がします
- 腸意味不明 / 医師(27年目):体力
- だいすけ / 医師:チームスポーツを経験できたことは
- tk / 医師(1年目):体力
8位 バレエ
- 釈美 / 医師(7年目):イジメに耐えやすくなった
- はー / 医師(3年目):体型維持に役立っています
- みかん / 医師(2年目):リズム感が身についた
- はらぺこ / 医師(3年目):体力と姿勢の良さは今も役に立っています
- AYA / 医師(11年目):ステップアップと同じで基礎の反復練習が大事だということ
- やぎし / 医師(1年目):体幹が鍛えられたと思う
- やぎ / 医師(1年目):姿勢が良くなった
9位 体操
- まろ大福 / 医師(1年目):体を動かすのが好きになった
- ハリー / 医師(1年目):転んだ時に受け身を瞬時にとれるようになりケガをしにくくなった
- じゅらを / 医学生(5年目)::目上の人との会話の仕方など礼儀を学んだ
- りょりょ / 医師(1年目):基本的に運動ができるようになる気がする
- こと / 医師(2年目):体力作り
10位 英会話
- じゅん / 医学生(3年目):中学校以降の英語への苦手意識の低下
- Schmidt / 医師(1年目):英語に対して抵抗感が大分なくなった
- おのよ / 医師(1年目):リスニングがスムーズにできる
- ちとみ / 医師(2年目):→外人の診察でもあまり抵抗がない
これらの自由記述からその習い事がどう効果をもたらしたのかを考えてみましょう。
小学生時代の習い事がもたらしたと考えられる効果
1. 長期の反復が前提
ピアノでも水泳でも書道でも共通しているのは「コツコツ積み重ねて、少しずつ上達する」経験です。
この地味だけど長い道のりを歩んだことが、医師になってからの 試験勉強や専門医取得、日々の診療の継続力 に直結しています。
「1日で劇的に変わるものはない」という現実を、子どもの頃に自然と学んでいたわけです。
2. 身体×認知の両利き
水泳や体操で培った体力は、救急当直や長時間の手術の持久戦に。
そろばんやピアノで鍛えた処理速度や指先の器用さは、オーダーや数値チェック、精密な手技に。
つまり「身体のスタミナ」と「頭のスタミナ」の両輪が、臨床現場で医師を支えているのです。
3. 実生活の実益
水泳なら「いざという時に溺れない」。英会話なら「海外論文や国際学会でも臆さない」。
仕事の外でも役立つスキルは、自己効力感(自分はやれる!という感覚)を高め、結果として医療の現場でも自信につながります。
最後に
「医師は小学生時代、何の習い事をしていたのか?」
今回はこんな疑問にアンケートを取ってみました。
私が医師になって一番痛感したのは、外来でも当直でも手術でもとにかく「なんて体力勝負なんだ!」ということでした。
水泳などで体力を培って来た人が多いのも納得でした。
当サイトでは医師や医学生を対象にアンケートを取り、他にも複数の記事を作成しています。是非参考にして下さい。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。