常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD:autosomal dominant polycystic kidney disease、成人型)
- 多発嚢胞腎といえば通常はこれを指す。
- 常染色体優性遺伝で、90%がPKD1(第16染色体短腕)、10%がPKD2(第4染色体長腕)の遺伝子変異。
- 集合管と尿細管に嚢胞を生じる。腎機能が低下して行く。
- 高血圧、貧血、腎の腫大といった症状が40歳以降で生じる。
- 尿路感染症を合併しやすい。
- 多くは10年以内に腎不全となる。
- 腎不全は60歳台で60%の患者に発症し、透析患者の7~15%を占める。
- 腎癌発症リスクは後天性腎嚢胞(ARCD)ほどは高くない。
- 腎以外に他の臓器にも、嚢胞を生じる。肝、膵>卵巣、精巣。そのほか、肺や脾臓、甲状腺、子宮、膀胱などにも嚢胞を生じることがあると報告あり。
- 20%程度で脳動脈瘤の合併あり、このうち10%程度で動脈瘤破裂に伴うくも膜下出血で死亡する。
- 他、大腸憩室、大動脈瘤、心弁膜閉鎖不全などの合併の報告あり。
常染色体優性多発性嚢胞腎の画像診断
- 肉眼的には、腎に嚢胞が多数あるため、スイスチーズ様と表現される。
- 両側に多発する境界明瞭で円形あるいは卵円形の嚢胞を認める。
- 初期には、腎の大きさや形態は正常。
- 進行すると多発した嚢胞により両側腎は腫大する。辺縁は凹凸著明となる。
- 嚢胞に出血や感染を合併することあり。
- 嚢胞内に出血を合併すると高吸収嚢胞となる。
- 感染を合併すると嚢胞壁が厚く不整になる。
症例70歳代 女性
両側腎の腫大および多数の嚢胞を認めています。
冠状断像においても同様です。
肝嚢胞も認めています。
常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)を疑う所見です。
動画で学ぶADPKD
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。