慢性硬膜下出血(chronic subdural hematoma:CSDH)

  • 硬膜とくも膜の間(硬膜の中のくも膜に面している脆弱な層(dural border cell layer))に、通常3週間以上かけて三日月型、稀に凸レンズ型に徐々に血液が溜まった状態。
  • 急性硬膜下血腫が慢性化したものとは限らない。
  • 厚い外膜(硬膜側被膜)と薄い内膜(くも膜具側被膜)に血腫は包まれており、造影にて増強される被膜(外膜)形成が特徴的(急性硬膜下血腫には被膜はない。)
  • 出血部位は架橋静脈(急性硬膜下血腫と同様)、特に硬膜に付着する部位。
  • 発生部位は、前頭、側頭、頭頂部に渡ることが多く、通常は片側性であるが、両側性に発症することもある。
  • 慢性硬膜下血腫の全体としての術後の再発率は5〜30%。部位としては頭蓋底部型が再発率最多で、円蓋部型が最も低く、肉眼的性状としては分離型の再発が多く、多小柱型が低いとされる。
  • 症状は典型的には、頭痛、失語、精神活動の低下、尿失禁。他に、血腫による脳圧亢進症状、変動する意識障害、知能障害、巣症状など。血腫の増大が進行すると運動障害なども生じる。
  • 男性に多く、特に60歳以上が約半数を占める。脳表と頭蓋骨内板の距離が離れている高齢者、幼児などに多く発生する。
  • 自分でも忘れてしまう非常に軽い頭部打撲でも発症するが、外傷の既往がはっきりしないものもあり、詳しい発生原因は不明脳血栓に対する抗凝固療法使用中に、また硬膜転移により硬膜下血腫が起こることもある
  • 長期にわたる神経変性疾患による脳の萎縮に伴って、硬膜下水腫が血性に変化した状態で認められることもある。
  • 脳脊髄液に特異的な蛋白であるβ-trace proteinの硬膜下液における濃度が高い症例において、慢性硬膜下血腫、水腫の再発が多いことから、脳脊髄液の硬膜下腔への漏れが、再発の原因だと言われる。
  • 保存的に吸収されて血腫が消失することもある。
  • 鑑別は硬膜下膿瘍、低髄液圧症候群、髄膜腫など。

関連記事)慢性硬膜下血腫とは?症状、CT画像、治療法をわかりやすく解説!

CSDHの画像診断

CT所見

  • 低〜高吸収。比較的新しい出血は高吸収域となる。
  • 経過が極めて長期なものは線維性の隔壁や石灰化を認める。
  • 形状は三日月型>>凸レンズ状。冠状断が有用。

MRI所見

  • 血腫内容の不均一性を反映して様々(ステンドグラス様)。CTよりも描出に優れる。
  • T1WIにて低〜高信号域T2WIでは高信号域を呈することが多い。被膜は造影(外膜)される。血腫内に液面形成が認められることもある。
症例①

chronic-subdural-hematoma

chronic-subdural-hematoma1

chronic-subdural-hematoma2

症例②

chronic-subdural-hematoma%ef%bc%95

chronic-subdural-hematoma6

慢性硬膜下血腫のピットフォール

  • 脳脊髄液減少症に慢性硬膜下血腫が発生することがある。再発性、両側性の場合には、背景にこの疾患が隠れていることがある。ただし、慢性硬膜下血腫に対する治療が、脳脊髄液減少症に対して逆効果となるため、注意を要する。
  • 悪性腫瘍の転移(前立腺癌や乳癌、悪性リンパ腫など)が硬膜下に腫瘤を形成し、類似することがある。
  • また硬膜の髄外造血が類似することもある。

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。