海綿腎(SPONGE KIDNEY)
- 腎乳頭付近の集合管の嚢胞状の拡張を示す非遺伝性の先天異常。
 - 大部分が両側性である。片側性のこともあり。
 - 30歳以降の男性に発見されることが多い。
 - 頻度は5,000~20,000人に1人。
 - 乳頭部の多発性石灰化をきたす。
 - 通常は無症状だが、腎結石を合併したり、感染を合併すると、発熱、疝痛、血尿を呈する。
 - 合併する結石はリン酸カルシウム結石でアルカリ性である。
 - 尿路結石の合併は2.6~21%と報告されている。
 - 通常腎機能は保たれる。
 - 排泄性尿路造影で乳頭部(腎錐体内)の刷毛状陰影・花房状陰影(brushing)、多発性結石(腎石灰症)が特徴的とされる。
 
症例 30歳代男性 海綿腎

両側に腎杯部から乳頭部の拡張及び石灰化あり。海綿腎の所見。
- CTでは腎石灰沈着症、腎結石を両側に認めるのが特徴。しばしば集合管内に石灰化を伴い錐体部(乳頭)に石灰化を認める。
 - ただし、非対称性で区域性の石灰化を認めることが多い。つまり、乳頭(集合管)のすべてに石灰化を認めることもあるが、一部に限局することもある。また結石に大小の差がある。
 
※同じ髄質石灰化をきたす副甲状腺機能亢進症、尿細管アシドーシスではびまん性の石灰化を認める。
- エコーではechogenic medullaと呼ばれる腎髄質のエコー輝度上昇を認める。
※echogenic medullaは海綿腎のほか、慢性腎炎でも見られる。 - 治療は結石症と感染に対する治療を行う。
 - 海綿腎を伴う病態には、片側肥大症/Beckwith-Wiedemann症候群、Ehlers-Danlos症候群/副甲状腺機能亢進症、先天性肥厚性幽門狭窄がある。
 
関連記事:健常人においても単純CTで腎錐体/腎髄質が高吸収となることがある
参考)
Eur J Radiol 12:104-107,1991
知っておきたい泌尿器のCT・MRI P118-119
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。
