唾石症(sialolithiasis)とは?

  • 唾液腺内に、細菌などの異物を核として同心円状にCaが沈着して形成される石灰化物
  • 特に顎下腺炎の原因で最多。※顎下腺は粘液腺が主体。
  • 中でも腺体導管移行部が好発部位となる。
  • 耳下腺炎の原因としてはムンプスウイルス(mumps virus)に次いで多い。
  • 唾石の85%は顎下腺に生じる。顎下腺唾石症の85%はワルトン管(Wharton’s duct)に起こる。
  • 20%は多発性、両側性。
  • 食事の際に腺体の腫脹と疼痛を生じる唾疝痛。
  • 多くは物理的な唾液排出障害に伴う痛み。まれに感染を伴うことあり。参考)X線透過性の線維素性物質によっても閉塞性の唾液腺症(Kussmaul病)を生じることもあるので注意。
  • 慢性的であると、唾石により顎下腺が脂肪変性を起こす。
  • 治療は、外切開法による腺摘出術を避け、ガマ腫発生を予防するために、舌下腺全摘後、ワルトン管を露出し唾石の摘出を行う。

唾石症のCT所見

  • 唾石の検出にはCTが適している。造影する場合は単純も必要。
  • 唾石は高吸収域を呈して舌下間隙内に存在するが、Wharton管内唾石は舌下腺内側に、腺体移行部唾石は顎舌骨筋後縁付近に存在する。
  • 唾石よりも腺体側のWharton管の拡張像を見えることもある。※腺体移行部顎下腺から唾液排泄管(Wharton管)が出る部位の便宜的な呼び方。唾石の好発部位。
  • また、唾石が原因の炎症が、顎下腺や舌下腺自体あるいは腺外に波及した場合には、造影CTやMRIでの検査が必要。
  • その場合、CTでは正常唾液腺と比較して濃度が上昇する。MRIではT1WIで低信号、T2WIで高信号となる。造影効果あり。
  • 膿瘍を形成するとリング状の造影増強効果をしめす。

唾石症のCTでのポイントは?見るべきことは?

唾石の位置

  • 顎下腺の腺体内
  • 腺体移行部
  • 口腔底(Wharton管内唾石)

唾石の数

  • 1個なのか2個以上なのか

→これらの情報から、唾石摘出のためのアプローチが口内法か口外法かの決定がなされる。

症例 40歳代女性 唾液腺ー腺体移行部 唾石

sialolithiasis1

症例 70歳代女性 唾液腺ー腺体移行部 唾石、著明な萎縮

sialolithiasis2

症例 30歳代男性 Wharton管内唾石

sialolithiasis

右側舌下部に棒状の石灰化あり。顎下腺のワルトン管の走行部位と一致している。

 

 

 

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。