cysticercosis(嚢虫症)

・近年増加傾向にある輸入感染症。

・有鉤条虫の幼虫寄生により生じる。中枢神経系の寄生虫感染症としては最も多い。

・頭蓋内に好発するが、脊髄に発生することもある。

・小腸で成虫となり、便に虫卵が排池→虫卵で汚染された食物や水を摂取→虫卵は胃内で一次幼生となり、これが血行性に消化管粘膜、筋肉、皮下軟部組織、特に中枢神経系に好んで感染。

中枢神経への感染

[deco_bg image=”marker-b” width=””]・幼虫が脳実質を侵す実質型:痙攣発作、神経巣症状
・上衣脈絡叢に感染する脳室型:閉塞性水頭症
・髄膜を侵すクモ膜下型:交通性水頭症[/deco_bg]

画像所見

・感染の時期によって異なる。

・脳感染の初期:幼虫の感染巣は、CTで低吸収、T2強調像で高信号を示す小さな浮腫性病変として認められる。

・好発部位は脳槽>脳実質>脳室。

・嚢虫が成長すると、内部に頭節を有する数ミリ〜数センチの嚢胞が形成される。周囲には浮腫あり。T2 強調像では境界明瞭な輪状病変の中に頭節(protoscolex)を示唆する低信号を示す。

嚢虫が死亡すると、周囲の脳実質に強い炎症性変化が認められ、高度の浮腫が認められるようになる。痙攣、神経巣症状などが最も多く認められるのは、この時期である。リング状の造影効果を認める。

・感染後数年を経ると、嚢腫は縮小して、石灰化を認めるようになる。石灰化すると造影効果は消失するが、一部で認めるという報告もあり。

脳室内、中脳水道、Magendie ・Luschka孔の閉塞による二次性の閉塞性水頭症の原因

・Abscess
・Arachnoidcyst
・BasaIarachnoiditis
・CoIIoidcyst
・CongenitaI aqueductaI stenosis
・Cysticercosis
・Dandy-WaIkersyndrome
・Hematoma
・NeopIasm

造影される多発結節の鑑別

・転移性脳腫瘍
・原発性中枢神経系リンパ腫
・播種性感染症(Tb、嚢虫症、クリプトコッカスなど)
・炎症性疾患(多発性硬化症、サルコイドーシスなど)

脳内多発石灰化をきたす寄生虫疾患

・有鉤嚢虫症
・肺吸虫症
・日本住血吸虫症
・包虫症

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。