頭部画像診断 TIPS症例33

【頭部】TIPS症例33

【症例】60歳代女性

画像はこちら

4ヶ月半後の画像はこちら

そう、症例31,32の画像ですが、この間に両側眼球の高吸収が消失しているのはなぜ?

確かに4ヶ月半の間で、両側眼球の卵形の高吸収が線状の高吸収に置き換わっていることがわかります。

まず、どちらが正常なのでしょうか?

症例30で見ていただいた、60歳代男性の正常例をもう一度見てみましょう。

60代男性 正常頭部CT

すると左側の画像のように眼球内の前方には卵形の高吸収を認めていますのでこちらが正常であると言うことがわかります。

これは正常な水晶体を見ています。

 

では、なぜ4ヶ月半の間にこの水晶体が別のものに置き換わったのでしょうか?

 

そう、水晶体を取り除く手術をしたからです。

水晶体を除去し、人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入したからです。

つまり白内障の手術をしたためです。

 

 

診断:両側白内障術後

 

 

【頭部】TIPS症例33の動画解説

 

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。

過去のコメント
  1. 全例で見落としがないように隈無く所見を拾っているつもりなのですが…症例34で、水晶体の高信号の消失に気がつきませんでした。今後、水晶体を含め、眼球内もルーチンとして確認しようと思います。

    1. アウトプットありがとうございます。

      その目で見てないと気づかないかもしれませんね。しかも両側ですし。

  2. 今回問われたことで理由を考えてみましたが思い浮かびませんでした。言われてみると納得です。
    考察力は極めて大事ですが、知っておくというのは何よりも強いなーと感じます。

    1. アウトプットありがとうございます。

      >知っておくというのは何よりも強いな

      ですね。豆知識的かもしれませんが、頻度はかなり多いので注意して見てみてください。

  3. 回答を提出した後次の症例で眼球の高吸収を見て・・・あっ、こっちが正常だと気付きました(-_-;)異常ありきで視たらダメですね。気を付けます。

    1. アウトプットありがとうございます。

      >あっ、こっちが正常だと気付きました

      ですね。あまり見ない場所かもしれませんが、正常像を覚えておきましょう。

  4. 今日もありがとうございます。
    何度も見ている同じ患者さんなのに今回指摘されるまで気づきませんでした…
    もっと系統的な読影で見逃しをなくしたいです。

    1. アウトプットありがとうございます。

      私もこの短期間で血腫の経過の中、本当に手術されたのか?と思いましたが、他院で手術されていました。

    1. 日常診療でも見る機会があると思います。

      頭蓋内ばかりに目が行きがちですが一度眼球もチェックしてみてください。

      ただし、それで脳出血を見落としたら元も子もないので、余裕があれば・・・ですね。

      1. アウトプットありがとうございます。

        日常臨床でもよく見られる所見でしたね。

  5. こんにちは、本日もよろしくお願いいたします。
    超音波乳化吸引術後+眼内レンズ挿入後と指摘することはできましたが、その目で見ないと気づかなかったです。
    ひとつ質問があるのですが、白内障が進行することによって、水晶体のCT値は変化したりするものなのでしょうか?

    1. アウトプットありがとうございます。

      >ひとつ質問があるのですが、白内障が進行することによって、水晶体のCT値は変化したりするものなのでしょうか?

      これは若干は変化するのかもしれませんが、CT値では診断などはできないですね。
      今回術前の左右のCT値を測定しましたが、部位により異なり、有意な左右差は認めていません。

      https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/training/head-5-0-ax
      https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/training/head-5-0-ax1

      また別の10歳代の方のCT値も測定してみましたが、同じくらいでした。

  6. お世話なっております。
    症例に関係ないことで恐縮なのですが、ipadでの画像表示が最近調子が悪いです。スクロールしていると途中で画像読み込みが止まったり、その後黒い画面のみになったりします。今までは問題なかったのですが、おそらく拡大機能がついたタイミング以後ですのでなんらかのシステム上の不具合があるのではないでしようか。ちなみにiPhoneでの表示はずっと問題なく行えていますが、大きい画面の方が読影しやすいのでお手数ですが、ご確認頂ければ幸いです。

    1. アウトプットありがとうございます。

      もう納品済みなので、もう少し早く教えて欲しかったです(^_^;)
      ipadのネット環境にはお変わりないでしょうか?

      業者に確認してみます。

  7. 正常の水晶体と比べて、人工の眼内レンズが低吸収なのは、材質や厚みの違いのためでしょうか。これまで、全く根拠ない思い込みですがなんとなく人工物の方が正常組織より高吸収なイメージをもっていたもので、、。

    1. アウトプットありがとうございます。

      >全く根拠ない思い込みですがなんとなく人工物の方が正常組織より高吸収なイメージをもっていたもので

      そのケースが多いですが、おっしゃるように材質によります。眼内レンズでも薄い高吸収なものもあります。

  8. 眼内レンズ、手術後の水晶体はMRIではどう見えるのでしょう。形で判断する!と教わったのですがMRIって画像がCTよりも粗いのでイマイチ決め手にならないような気がして・・・(^^;;;