そもそも造影剤に対するアレルギー(副作用)にはどんな症状がある?
- 悪心、
- 嘔吐、
- 蕁麻疹、
- 血管痛、
- くしゃみ、
- 胸痛、
- 動悸、
- 悪寒・戦慄、
- 急激な血圧低下、
- 意識消失、
- 熱感、
- かゆみ、
- 潮紅、
- 嗄声、
- 咳嗽、
- 腹痛、
- 顔面浮腫、
- 呼吸困難、
- 心停止など。
造影剤に対する副作用発現の対応、準備
- 副作用の発現率は3%程度。
- 重篤な副作用の発現率は0.04-0.004%とされている。
- アナフィラキシー反応における第一選択は、
●輸液とアドレナリン(エピネフリン)による循環管理
●酸素投与などによる酸素化
- ステロイドは比較的即効性のあるものでも効果発現までに4〜6時間かかる。即効性はなく。ステロイドの目的はアナフィラキシー反応の20%の症例に現れる症状の再燃抑制が主な目的となる。
エピネフリンは静注すればいいですか?
いいえ、筋注です。静脈注射は急性のhyperadrenalism(高血圧や頻脈)を起しやすいと言われます。
中等度以下のアナフィラキシーには筋注が推奨されています。
軽症例では打ちやすい上腕の三角筋
中等症以上ではより吸収の早い大腿の外側が勧められています。
その他準備しておくもの
- H1拮抗薬(注射用)
- β2作動薬(定量噴霧吸入器)
- アトロピン
- 抗痙攣薬(ジアゼパム)
- グルカゴン
- 挿管セット、IVHセット
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。