CT造影剤(ヨード)を小児に使う場合の注意点

  • モニタリング装置を用いた注意深い観察
  • 患児の体格に合わせた適正線量の設定。
  • 造影剤量は必要最小限にする。
  • 小児の血管は細く血管外漏出のリスクが高い。
  • 小児は体動によるアーチファクトを来しやすいので、薬剤による鎮静を考慮する。

小児における造影剤投与量の目安

  • 中濃度の非イオン性造影剤(300mgl/mL程度)を1.5-2.0mL/kg使用する。
  • 最大投与量の目安は5ml/kgまたは100ml以下。ただし、新生児や乳児では4ml/kgまで。生後一週間以内の新生児にはなるべく投与を避ける。
  • できるだけ22Gまたは24Gの留置針を用いて、用手的または自動注入器により注入する。1-2ml/秒の注入は可能との報告あり。ただし、20G留置針ならば、3-4ml/秒が可能であるとの報告あり。
  • 小児と成人では副作用発現率に差異は認めない。また小児による特有の副作用はない。
  • 鎮静方法は、自然入眠または薬剤による鎮静。

鎮静剤としては、

  • トリクロホスナトリウム(トリクロリールシロップ):20-80mg/kg
  • 抱水クロラール(エスクレ坐薬):30-50mg/kg 直腸内投与
  • チオペンタールナトリウム(ラボナール):25mg/kg 直腸内投与
  • ミダゾラム(ドルミカム):0.05-0.20mg/kg 静注

が用いられる。

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。