脳出血の局在と原因

・まず大きく、高血圧によって起こる脳出血と、そうでない脳出血に分けられる。

・高血圧性出血は、高血圧により穿通動脈に圧が加わり、微小動脈瘤形成→破綻によりおこる出血。

高血圧性出血は、穿通動脈が分布する被殻(4割)、視床(3割)>小脳歯状核、橋、皮質下で起こりやすい。脳内出血の8割を占める。

非高血圧性出血の可能性を考慮するのは、皮質下出血、脳室内出血、小脳出血(歯状核以外)、脳幹出血(橋以外)、多発出血
※ただし、皮質下出血でも5割は高血圧性

 

脳出血の8割は高血圧性で典型的な場所に起こります。

逆に非典型的な部位に出血を認めたら、他の原因も考慮しましょう。

 

cerebral hemorrhageintracranial1cerebellum

随伴所見をチェック

脳室穿破を起こしやすい出血と部位
  • 被殻出血→側脳室
  • 視床出血→側脳室や第3脳室
  • 小脳・脳幹出血→第4脳室

・水頭症は手術や脳室ドレナージの適応となるので、チェック。

・脳ヘルニアの有無、SAHの有無をチェック。cerebral hemorrhage2

脳出血の大きさと手術適応

・出血の部位に関係なく、血腫量10ml未満(直径2.5cm以下)ならば手術適応なし

手術を考慮
  • 被殻出血:血腫量が31ml以上(直径4cm以上)、圧迫が高度な場合。
  • 小脳出血最大径が3cm以上神経学的症候が増悪している場合。
  • 皮質下出血:脳表からの深さが1cm以下。

※なので大きさを測定して記載する。ここから分かるように、橋出血など脳幹出血や視床出血には原則的に手術適応はない。cerebral hemorrhage1

4cmの根拠

・血腫量の計算式:「楕円形の体積≒長径×短径×高さ÷2」で計算する。4cmを代入してみると、血腫量=4×4×4÷2=32ml>31mlとなるので、4cmが手術適応の目安となる。

手術非適応
  • 10ml以下の小出血。
  • 昏睡状態(JCSⅢ-300)
  • 脳幹出血。

手術の種類

・開頭血腫除去術:皮質下や被殻、小脳の大出血。脳ヘルニア改善目的など。

・定位的血腫除去術:穿頭範囲が限局的。被殻出血や小脳出血。

・神経内視鏡による血腫除去術:開頭除去り限局的。大きな皮質下出血や小脳出血が適応。

・脳室ドレナージ:水頭症

脳出血をみたときに次は何時間後にCTでフォローすればいいですか?1時間毎とかですか?
それはやりすぎです。よほど大きな血腫なら話は別ですが、数時間後に1度再検してみて血腫の増大をチェックすることが多いです。

血腫のフォローと周囲浮腫について

・血腫は発症後6時間までは2割の症例で増大するのでフォローが必要。

・周囲の血管性浮腫の増悪をきたすので、発症直後に症状が安定していても、初回CTの6-12時間後に経過観察の2回目の撮影が必要。

周囲浮腫は発症時は軽微だが、3〜5日後に最大となる。その後、CTでは、3〜4週間で等吸収となる(嚢胞化する)。

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。